飯能の材木屋さん 大河原木材 

木造の建築を設計しているのに設計している建物で使われる木の生まれも知らないのでは、話しにならん。ということで、今設計中の住宅で使う木をクライアントと見てきました。場所は、、埼玉の飯能。ここは、江戸の時代から使われてきた関東でも指折りの材木の産地なんです。 山から切り出された木材は、川を下り荒川に繫がり、木場に運ばれ江戸の街を作ってきました。そもそも今の大学では、コンクリート建築や近代建築は教えるけれども、日本人の伝統である木材文化を教えません。したがって自ら足を運んで学ぶしかありません。 今回は、飯能市にある大河原木材さんの木を使います。 山で切られた木は、しばらく乾燥し、加工場に運ばれ、梁や柱に加工されてまた1年ほど外で寝かされます。もちろん機械乾燥もあるのですが、できるかぎり自然乾燥しているとのことでした。 樹齢が100年の木が並びます。 戦前・戦後植えられた杉や檜は、丁度いまごろが使い時。 どんどん国産材を使って家を建てれば良いのですが、外来材が安いために放置されています。間伐をして枝を払い、木の下のほうまで光を入れるようにすれば森は元気を出し、育ちます。今は手入れをする人がいません。国産材は、手間がかかるので外来材よりも高くなってしまい売れない。従って人件費も安くなり人も居なくなり森も荒れる。杉は、窮屈に育つため伸びがなくなり、命の危険を感じ子孫を残そうと、種を飛ばします。それが花粉。 どうにかならんのか・・・。 100年の杉からは梁の成が300mmぐらいのものが採れます。 木の真ん中ほど強く、芯が入った梁や柱が構造材として適切です。 芯持ち材と言われます。ここ大河原さんのところでは、きちんと管理ができていて沢山の良質な木材が手に入ります。 いくらでも日本には木材があります。 どんどん使いましょう。 勿論私も日本の木材を使います。