日本の赤 公開済み: 2012年1月5日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 正月気分もそろそろおしまいで、仕事モードになっていますが、忘れないうちに写真を掲載します。 こんなに赤を沢山使うのは正月ぐらいですが、もっと華やいだ感じで日常でもたまには使いたいと思います。 なんしか、元気がでますし気分が晴々します。 自然の色も赤をバックにすると更に映えます。 前の記事 IHヒーター 次の記事 湯島天神 関連記事 秋吉台 石灰岩の大地 と 大きな空洞の鍾乳洞「秋芳洞」 山口県の秋吉台 地球の太古、海であった部分が火山で盛り上がり、珊瑚礁が固まり石灰岩となり地上に現れたこの景色。 広大で、見た事の無い風景が拡がります。 そしてこの下にある秋芳洞。 鍾乳洞です。 水が曲がれる洞窟の中に入っ […] 公開済み: 2022年5月15日更新: 2022年5月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 笠森観音 61本の柱で支えられた四方懸造の建築 廻りの笠森寺周辺の森に生息する真っ直ぐに伸びる大木に呼応するようにこの建物は建っています。 高い岩の上にそびえたつ笠森観音の観音堂は、そんな環境に溶け込む建築と言えます。 大きな岩の上に建つ61本の柱で支え […] 公開済み: 2018年5月26日更新: 2018年5月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 旧弘前市立図書館 八角形の壁の中を進む階段 旧弘前市立図書館の平面図です。 八角形のドームの中にうまい具合に階段を納めていますが、なかなかの力技でした。 左が玄関で、玄関を入りますと、すぐに階段です。 壁に沿って廻りながら昇ります。 2階 2階にある閲覧室 さらに […] 公開済み: 2016年4月21日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
秋吉台 石灰岩の大地 と 大きな空洞の鍾乳洞「秋芳洞」 山口県の秋吉台 地球の太古、海であった部分が火山で盛り上がり、珊瑚礁が固まり石灰岩となり地上に現れたこの景色。 広大で、見た事の無い風景が拡がります。 そしてこの下にある秋芳洞。 鍾乳洞です。 水が曲がれる洞窟の中に入っ […] 公開済み: 2022年5月15日更新: 2022年5月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
笠森観音 61本の柱で支えられた四方懸造の建築 廻りの笠森寺周辺の森に生息する真っ直ぐに伸びる大木に呼応するようにこの建物は建っています。 高い岩の上にそびえたつ笠森観音の観音堂は、そんな環境に溶け込む建築と言えます。 大きな岩の上に建つ61本の柱で支え […] 公開済み: 2018年5月26日更新: 2018年5月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
旧弘前市立図書館 八角形の壁の中を進む階段 旧弘前市立図書館の平面図です。 八角形のドームの中にうまい具合に階段を納めていますが、なかなかの力技でした。 左が玄関で、玄関を入りますと、すぐに階段です。 壁に沿って廻りながら昇ります。 2階 2階にある閲覧室 さらに […] 公開済み: 2016年4月21日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築