琉球漆喰 公開済み: 2012年1月17日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 壁は、沖縄琉球漆喰です。 藁と石灰を水で混ぜ、何度も塗る重ねていきます。ベージュ色。 ほんの少し前までは、材料となる石灰は、珊瑚からできた琉球石灰を用いていましたが、今は他から仕入れた石灰と聞きました。 しかし、塗ったあと漆喰の香りはしばらく残り、確かに部屋の湿度やいやな臭い、タバコの臭いもきれいに吸収してくれます。 左官職人の手の痕跡が残る壁で趣もあり、自然素材との相性も良いのです。 この写真は、沖縄の三線(サンシン)。 前の記事 真竹薄煤竹 次の記事 和室の光 関連記事 米とお酒で建物を清め、安全を祈願 上棟式 基礎工事hが終わり、木造の柱、梁はほぼ2日で建ち上がります。そこから屋根や床を貼って、外壁工事、外部のサッシ取り付け工事まで進みますと、雨風の影響を受けにくくなります。そこからはひとつづつ内装、外装仕上げ工事へと進んでい […] 公開済み: 2015年4月9日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 和室じゅらく壁 和室の壁にはじゅらくを用いました。 しっとりとした土の感触が落着きを持たせ、色の深みが何とも言えない存在感を感じさせます。 伝統的に使われてきた日本建築の持つ良さがここにもあります。 塗装ではこの深みは表現できませんし、 […] 公開済み: 2013年5月22日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について まがり医院改修工事(1) 東京新宿区で循環器・内科・外科・小児科を営む診療所の改修工事です。 設計が始まったのは昨年の6月で、この5月連休を利用して工事を行い、無事完成しました。工事期間は、わずか17日という非常に厳しいものでしたが、施工者をはじ […] 公開済み: 2010年5月15日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について この投稿へのコメント snow said on 2012年1月18日 at 11:46 AM 老婆心ながら… 沖縄(ウチナー)では蛇三線は禁句です。 この楽器を、そう呼ぶことを、 彼らはことのほか嫌います。 三線(サンシン)と呼んでください。
米とお酒で建物を清め、安全を祈願 上棟式 基礎工事hが終わり、木造の柱、梁はほぼ2日で建ち上がります。そこから屋根や床を貼って、外壁工事、外部のサッシ取り付け工事まで進みますと、雨風の影響を受けにくくなります。そこからはひとつづつ内装、外装仕上げ工事へと進んでい […] 公開済み: 2015年4月9日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
和室じゅらく壁 和室の壁にはじゅらくを用いました。 しっとりとした土の感触が落着きを持たせ、色の深みが何とも言えない存在感を感じさせます。 伝統的に使われてきた日本建築の持つ良さがここにもあります。 塗装ではこの深みは表現できませんし、 […] 公開済み: 2013年5月22日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
まがり医院改修工事(1) 東京新宿区で循環器・内科・外科・小児科を営む診療所の改修工事です。 設計が始まったのは昨年の6月で、この5月連休を利用して工事を行い、無事完成しました。工事期間は、わずか17日という非常に厳しいものでしたが、施工者をはじ […] 公開済み: 2010年5月15日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
この投稿へのコメント
老婆心ながら…
沖縄(ウチナー)では蛇三線は禁句です。
この楽器を、そう呼ぶことを、
彼らはことのほか嫌います。
三線(サンシン)と呼んでください。