和室の光 公開済み: 2012年1月18日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 和室というか茶室では、光を抑え障子から外の光を柔らかく入れると、落着いた雰囲気になります。外の樹木に当たった光が反射して障子にその陰影を映しこむと、心が静かに落着いてきます。方位や、反射も含めて設計の技が生きてきます。 部屋全体が明るい傾向の今、部屋の中に暗い部分を作るというのはなかなか勇気のいるものですが、やってみると陰影の美しさ、陰のある部屋の落ち着き度が実感できます。 特に和室の光は出来る限り絞り込んだものにしたいと思います。 前の記事 琉球漆喰 次の記事 開放的な浴室-1 関連記事 金沢21世紀美術館 街に解放された美術館 もう金沢観光の目玉の一つとまでになった金沢21世紀美術館。いままでの美術館と異なるのは、訪れる人達が自由に鑑賞でき、どこからでも入れ、美術品を身近に感じることができることでしょう。美術品を見るぞーと言った気合を入れること […] 公開済み: 2016年3月9日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北陸の建築, 建築・設計について コンラン卿が日本で初めてデザインしたコテージ型の宿泊棟 1986年の二期倶楽部本館から始まり、パート2の増築、スパ東館、そしてコンラン卿デザインによる、分党型コテージのパビリオン館、さらに団体の宴会も可能な観季館、屋外舞台である七石舞台、提携施設のアート・ビオトープと総 […] 公開済み: 2017年9月11日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 赤坂プリンスホテル旧館 竪樋のデザイン 今も多くの事が学べる建築 紀尾井町を歩いていますと、洋館が現れます。 そう、赤坂プリンス旧館と呼ばれていた建物。 チューダー様式と呼ばれる様式を持つ、僕の好きな建築のひとつです。 全体像は何度も見ていますが、よくよく見ますと雨の竪樋のデザイン […] 公開済み: 2023年10月13日更新: 2023年10月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
金沢21世紀美術館 街に解放された美術館 もう金沢観光の目玉の一つとまでになった金沢21世紀美術館。いままでの美術館と異なるのは、訪れる人達が自由に鑑賞でき、どこからでも入れ、美術品を身近に感じることができることでしょう。美術品を見るぞーと言った気合を入れること […] 公開済み: 2016年3月9日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北陸の建築, 建築・設計について
コンラン卿が日本で初めてデザインしたコテージ型の宿泊棟 1986年の二期倶楽部本館から始まり、パート2の増築、スパ東館、そしてコンラン卿デザインによる、分党型コテージのパビリオン館、さらに団体の宴会も可能な観季館、屋外舞台である七石舞台、提携施設のアート・ビオトープと総 […] 公開済み: 2017年9月11日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
赤坂プリンスホテル旧館 竪樋のデザイン 今も多くの事が学べる建築 紀尾井町を歩いていますと、洋館が現れます。 そう、赤坂プリンス旧館と呼ばれていた建物。 チューダー様式と呼ばれる様式を持つ、僕の好きな建築のひとつです。 全体像は何度も見ていますが、よくよく見ますと雨の竪樋のデザイン […] 公開済み: 2023年10月13日更新: 2023年10月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について