常磐台写場1階のダイニング 公開済み: 2013年2月16日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について この写真館の1階の住宅が素晴らしいのであります。 ダイニング・キッチンは漆喰の壁と柱・長押のシンプルでモダンな空間。 プローポーションが美しい。やはり柱・梁の一間モデュールが生み出す美なんでしょうか。 ダイニングから和室と繋がります。 前の記事 コルビジェのパリのアトリエを想い出すような2階の写真スタジオ 次の記事 常盤台写真場1階和室のいろいろな工夫 関連記事 小田原文学館 180度の景色を楽しむためのサンルーム 小田原文学館に行きました。 尾崎一雄ら小田原出身の文学者や北原白秋、谷崎潤一郎ら小田原で執筆活動をした作家達の生い立ちや作品を展示する建物です。 こちらが入口。車のロータリーの向こうに洋館がみえます。 その玄関部分の外観 […] 公開済み: 2018年7月20日更新: 2018年7月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 壱岐市立一支国博物館 黒川紀章最晩年の建築 長崎県の壱岐の島 ここは、弥生時代には中国や朝鮮半島と海を介して隣り合う「海の街道」として栄えました。 今でも弥生時代の一支国の原風景を残す、貴重な場所です。 そこに、建築家黒川紀章が最晩年に設計した 壱岐市立一支国博物 […] 公開済み: 2022年11月26日更新: 2022年11月26日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 千川通りの家(T・O邸)-4 今度は、2.3階の住宅です。 まず、1階のピロティーにある木の引き戸が玄関にあたります。 そこを開けると 右にシューズクローク。廊下があり、途中から階段で2階へ。 この廊下の先右側には住宅用エレベーターがあります。 1階 […] 公開済み: 2011年7月14日更新: 2018年3月27日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
小田原文学館 180度の景色を楽しむためのサンルーム 小田原文学館に行きました。 尾崎一雄ら小田原出身の文学者や北原白秋、谷崎潤一郎ら小田原で執筆活動をした作家達の生い立ちや作品を展示する建物です。 こちらが入口。車のロータリーの向こうに洋館がみえます。 その玄関部分の外観 […] 公開済み: 2018年7月20日更新: 2018年7月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
壱岐市立一支国博物館 黒川紀章最晩年の建築 長崎県の壱岐の島 ここは、弥生時代には中国や朝鮮半島と海を介して隣り合う「海の街道」として栄えました。 今でも弥生時代の一支国の原風景を残す、貴重な場所です。 そこに、建築家黒川紀章が最晩年に設計した 壱岐市立一支国博物 […] 公開済み: 2022年11月26日更新: 2022年11月26日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
千川通りの家(T・O邸)-4 今度は、2.3階の住宅です。 まず、1階のピロティーにある木の引き戸が玄関にあたります。 そこを開けると 右にシューズクローク。廊下があり、途中から階段で2階へ。 この廊下の先右側には住宅用エレベーターがあります。 1階 […] 公開済み: 2011年7月14日更新: 2018年3月27日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について