東福寺方丈 通天台 緑の中に浮遊する舞台 公開済み: 2019年6月26日更新: 2019年6月25日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 東福寺方丈の八相の庭を巡ります。 その途中にあるのが、この通天台。 緑の渓谷にはね出すように設けられたこの空間。 実に気持ち良いのです。 こういう半外部空間は、本当に魅力的。 椅子や外部用ソファーを置いて、本でも読めたら最高です。 ここからは、通天橋も眺められます。 やや床には勾配が。 前の記事 東福寺方丈 八相の庭 南庭 次の記事 東福寺方丈 八相の庭 西庭 幾何学模様に刈りこまれたサツキの庭 関連記事 唐紙の老舗 唐長修学院工房を尋ねる ついこの前竣工した住宅の和室襖で用いた唐紙ですが、その唐紙を製作している京都の唐長さんの修学院にある工房を尋ねました。 いかにも京都らしい門構えと唐長と書かれた暖簾 中に入りますと唐紙を使ったいろいろな家具、照明、壁紙、 […] 公開済み: 2013年8月17日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 アマン京都(1) 石畳の庭が訪問者を癒す この11月にオープンしたアマン京都。 このホテルが計画されオープンするまで、10年以上の歳月がたちました。 もともとの敷地は京都西陣織を扱う織物屋さんの所有で、織物の美術館を造るべく 40年近い歳月をかけてこの森の庭を育 […] 公開済み: 2019年12月23日更新: 2019年12月21日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 ホテルカンラキョウト 間接照明を上手く用いたインテリアデザイン ホテルカンラキョウトのゲストルームです。 床は、玄関から石がベッドスペースまで伸びてきます。 こうすることで、部屋が奥に広く見えます。 こちらは、ベッドスペース。柱により囲まれたベッドルームを演出 天井の色を濃いグレ […] 公開済み: 2018年7月14日更新: 2018年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
唐紙の老舗 唐長修学院工房を尋ねる ついこの前竣工した住宅の和室襖で用いた唐紙ですが、その唐紙を製作している京都の唐長さんの修学院にある工房を尋ねました。 いかにも京都らしい門構えと唐長と書かれた暖簾 中に入りますと唐紙を使ったいろいろな家具、照明、壁紙、 […] 公開済み: 2013年8月17日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
アマン京都(1) 石畳の庭が訪問者を癒す この11月にオープンしたアマン京都。 このホテルが計画されオープンするまで、10年以上の歳月がたちました。 もともとの敷地は京都西陣織を扱う織物屋さんの所有で、織物の美術館を造るべく 40年近い歳月をかけてこの森の庭を育 […] 公開済み: 2019年12月23日更新: 2019年12月21日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
ホテルカンラキョウト 間接照明を上手く用いたインテリアデザイン ホテルカンラキョウトのゲストルームです。 床は、玄関から石がベッドスペースまで伸びてきます。 こうすることで、部屋が奥に広く見えます。 こちらは、ベッドスペース。柱により囲まれたベッドルームを演出 天井の色を濃いグレ […] 公開済み: 2018年7月14日更新: 2018年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について