佐賀城鯱の門・続櫓 公開済み: 2021年7月11日更新: 2021年7月11日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 佐賀城鯱の門・続櫓です。 天保9年(1838年)建立 堂々たる門と続櫓 石の城壁と木造建屋のコントラストが良いです 前の記事 佐賀県立博物館 コンクリート造、PC造そして鉄骨造の混構造によって生み出される、ダイナミックな空間 次の記事 大隈記念館 建築家今井兼次の世界 ゲーテアヌムを倣った彫刻のような建築 関連記事 大隈記念館(3) 大隈重信公の好きだった紅赤の光が注ぐ2階展示室 2階には大隈重信公の銅像が建物正面の外を向いて配置されています。 大きなガラスは赤いステンドグラス この赤は、大隈公が好きだった色。 この赤い光を浴びて、部屋が赤く染まります。 この建物には建築家今井兼次らしい造形があら […] 公開済み: 2021年7月14日更新: 2021年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 平戸湯快リゾートホテル蘭風 ステンドグラスが入った大きな吹き抜けホール 平戸の湯快リゾートホテル蘭風は、近年湯快グループが、以前の千里が浜ホテル蘭風の権利を引き継いで、リニューアルオープンしたリゾートホテルです。 最初このホテルを建てたオーナーは、これと同じ形態の沖縄のホテルを参考にして建設 […] 公開済み: 2018年8月15日更新: 2018年8月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築 佐賀県立博物館 コンクリート造、PC造そして鉄骨造の混構造によって生み出される、ダイナミックな空間 佐賀県立博物館です。 竣工は1969年 設計は第一工房と構造設計の内田祥哉氏 日本モダニズム建築DOCOMOMOにも選定されている建物 広い佐賀城公園の一画にこの建物は、浮いたように存在しています。 遠くから目を引くのは […] 公開済み: 2021年7月9日更新: 2021年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
大隈記念館(3) 大隈重信公の好きだった紅赤の光が注ぐ2階展示室 2階には大隈重信公の銅像が建物正面の外を向いて配置されています。 大きなガラスは赤いステンドグラス この赤は、大隈公が好きだった色。 この赤い光を浴びて、部屋が赤く染まります。 この建物には建築家今井兼次らしい造形があら […] 公開済み: 2021年7月14日更新: 2021年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
平戸湯快リゾートホテル蘭風 ステンドグラスが入った大きな吹き抜けホール 平戸の湯快リゾートホテル蘭風は、近年湯快グループが、以前の千里が浜ホテル蘭風の権利を引き継いで、リニューアルオープンしたリゾートホテルです。 最初このホテルを建てたオーナーは、これと同じ形態の沖縄のホテルを参考にして建設 […] 公開済み: 2018年8月15日更新: 2018年8月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
佐賀県立博物館 コンクリート造、PC造そして鉄骨造の混構造によって生み出される、ダイナミックな空間 佐賀県立博物館です。 竣工は1969年 設計は第一工房と構造設計の内田祥哉氏 日本モダニズム建築DOCOMOMOにも選定されている建物 広い佐賀城公園の一画にこの建物は、浮いたように存在しています。 遠くから目を引くのは […] 公開済み: 2021年7月9日更新: 2021年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について