四季のうつろいを楽しみながら暮らす家

POINT
庭と繋がる大開口の窓(木製サッシ)をもつ家
玄関とリビングをつなぐギャラリーを持つ和モダンの家
ピアノのミニコンサートも開ける大きなリビング・ダイニングを持つ家

海外生活の長かった施主は、ベースはモダンでありながら随所に和をちりばめた家を求められていました。また庭での太極拳、大きなリビングでのピアノのミニコンサートや、庭を眺めながらの読書等々豊かな趣味を存分に楽しみたいという要望がありました。

日本では古来から内と外とのつながりを重視し、その考えを建築に盛り込んできました。

今回の計画では、庭と内部をいかにつなげ、心地よい空間にするかという事をテーマにしました。

配置では大きな敷地に対し、南面に庭をとり、その庭をL字に囲むことで廻りの家からは見えず、プライバシーが確保でき、庭を存分に使いこなせる計画としました。

門から玄関、そして玄関から広いリビングに至る長いアプローチやギャラリーは、京都町屋の路地空間をイメージし、移動する楽しさを体感できます。

リビング、ダイニングは、庭と大開口でつながり、四季折々の変化を身近に感じる事ができ、天井一杯までの背の高い雪見障子を組み合わせることで、庭との様々な関係性を楽しむことができます。

本棚を組込んだ階段を上がると、2階は家族がそれぞれが楽しむ個室とマスターベッドルーム、大人が集まるプレイルームです。

マスターベッドルームには庭と公園が見えるプライベートなビューバスがあり、室内階段を使って富士山が見える屋根上テラスに昇ることもできます。

内装では、桐や萩の天井、樟の1枚板を用いた床、聚楽壁、蔵戸など和を感じる素材を適所に用いました。

家の様々な場所に心地よい居場所を設けることで、生活そのものが楽しく、心豊かになる家になりました。

左官による手の痕跡が残る塗り壁の外観

外観は、周辺の町並みに溶け込むシンプルな切妻屋根。
サイディング等の建材は用いず、左官によるモルタル仕上げの上にこれも左官による弾性の塗り壁を施しました。
これだけ大きな面ですと、左官職人の腕の良し悪しがわかります。日にあたっても平滑な優れた仕上がりとなりました。

左官による下地は、壁面内通気をとり、その上に杉の木ずり下地を施し、ラスを貼った上で下地を3度かけました。
経年変化によるクラックも全く入っていません。

富士山が見える屋根の上の富士見台

右の屋根の上には富士山が見える「富士見台」を設置。
2階のマスターベッドルームから階段で屋根の上に昇れるようにしました。

南に面した庭を囲い込むL字の配置

南面には長い庭を設け、その庭を囲い込むようにプランを作っています。どの部屋からも庭の緑が見えるようにしました。

植物をモチーフとしたゲート扉

玄関の門扉です。森の木々をイメージデザインしたもので、鉄作家のアトリエBOCO小林秀幹氏の作。
郵便受けや、インターホンパネルも同氏の作です。

門燈は、骨董店から購入した昭和初期のもの。

門から玄関までの京都町屋の路地をイメージしたアプローチ

門から入ると左に折れて細い路地的通路を通り、玄関に向かいます。

動線を長くとることで、外と内をゆるやかに繋ぐ中間領域を作りました。京都の町屋の路地空間のような、気持ちが切り替わるアプローチです。

石をランダムに配置した玄関アプローチ

細い路地の先に縦スリットの格子の玄関引き戸が迎えてくれます。
低く長い庇は、雨から人を守ると同時に、視線を前方に向け、遠近感をもたらす効果を生みます。

床の石はリズミカルに配置し、その間を左官仕上げによる塗床としました。

手摺は、スチール製作物で、これも小林氏の作

玄関ホール

引き戸を開けると、正面に円形窓が見える和モダンの世界。

夜間には、その丸い形が浮き出るように間接照明を障子の後ろに仕込んでいます。

障子、有楽窓のあるギャラリーとしての廊下

玄関を入って右手の廊下は下足収納のあるギャラリー。
ここは天井を低く抑え、次の間であるリビングの拡がりをより感じられるようにすると共に、細く長い廊下を歩くことで、玄関アプローチに続く、内と外の気持ちの切り替わりの場ともなります。

外に面する壁には障子の窓や、竹を仕込んだ有楽窓を設け、日本古来の建築が持つ柔らかい光を楽しむしつらえとしました。

天井は桐の天井で、壁は左官による聚楽壁。

正面のトイレの扉は、骨董店から購入したもの。
右の大きな蔵戸も昔山形で使われていた骨董品。
歴史を感じる扉があることで、新しい空間にも趣が出てきます。

右の蔵戸を引くと、その先がリビングです。

萩天井と、樟の木の床

トイレ内部は和風の仕上げ
天井は、茶室で使われる萩天井
壁は聚楽壁。そして床は、樟(クス)の大きな1枚板
工務店が長年保管していた1枚板を使いました。
扉を開けた瞬間に樟の木が放つ香りがします。

洗面器は、Yコレクションの信楽焼きのボール

ピアノコンサートも開ける大きなリビング・ダイニング

廊下ギャラリーから大きな骨董蔵戸を引くと、リビング・ダイニングとなります。

リビングは、クライアントの趣味であるグランドピアノの演奏が楽しめる約30畳の大空間。
時々ゲストを迎えてミニコンサートを開きます。

南側の庭いっぱいの大開口

南面は、庭との連続感を持つように天井までの高さの木製サッシで、開口も庭いっぱいにとりました。
3枚の木製サッシの真ん中が引き戸で、両側はFIX。
庭の緑を室内に取込む心地よい空間です。

天井高さは、2.600mmでフラット天井。仕上げは塗装です。
光が天井をなめるように走るので、天井の塗装仕上げのグレードは塗装工技術の最高レベルです。

火を楽しむガス暖炉ストーブのあるコーナー

角の部分にはガス暖炉ストーブを設けました。

床暖房は、家全体を暖める蓄熱式の床暖房システムを用いているので、寒さ対策は十分ですが、火を見て楽しむ為に暖炉を設けています。

床は、床暖房対応のバーチの無垢フローリング

ピアノを思い存分ひいても安心な防音壁

ピアノの演奏に対して、音が漏れないように、壁には防音の施工を施しました。木製サッシは、気密性能は勿論防音性能にも優れたものを採用しています。

読書を楽しめる本棚

読書もクライアントの趣味で、リビングと和室に通じる壁、それに階段廻りに本棚を設け、いつでもどこでも好きなスペースで読書が楽しめます。

ダイニングスペースにはワインセラーを埋め込みました。
右奥は、和室に通じる開口。

ダイニングのペンダント照明は、ルイスポールセン。
ランダムな高さにリズミカルに配置。

陰影礼讃を楽しむ障子のあかり

南側庭に面する大開口には、障子が付いています。
全てを開ければ庭と内部はひとつにつながり、全て閉じれば柔らかい光の中で室内空間を楽しむことができます。
障子という建具を閉じたり開いたりすることで、いろいろな空間のバリエーションを体感できます。

障子は、使わないときは、全て壁に引き込まれます。

太極拳を楽しむ石の床

大きな庭にはクライアントの趣味の太極拳が楽しめる石の床を設け、水鉢や季節を感じる植栽を施しました。
今では木が成長し、隣家はほとんど見えない、プライベートな庭となっています。

材料にこだわった和室

和室は、クライアントのお母様の居室ですが、掘りごたつもあり、時に家族が皆で寄り合う場所にもなります。

仕上は、壁が聚楽壁。天井は杉の竿縁天井。床は縁の無い畳です。
建具のふすま紙は、京都唐長の伝統的唐紙を用いました。
照明器具は、京都和田卯のオリジナル照明。

左上は、床の間の位置に当たる場所の天井廻縁下に化粧板を付けた織部床

右が仏壇スペース。正面の小さな開口部は飾り棚です。

下窓からのぞく竹の庭

仏壇スペースの脇には下窓を設け、あかりと風通しを考慮しました。障子を開けると、竹の庭が見えます。

ハイサイドライトからの光を採り入れる階段吹抜け

広いリビング・ダイニングの奥に配置した階段は、2階が勾配屋根に面し、南からの光を階段室を介して1階まで採り込む装置としました。

本棚を段状にデザインし、本棚と階段がひとつの場をつくりだすようにしました。

2階の廊下には高山で購入した階段タンス。
ロフトへの階段として使えます。

吹抜け階段の天井は、構造の登り梁をそのまま化粧で表しました。

2階の床の部分は手摺をアールにすることで、廊下が広く有効に使えます。

ロフトへは、手前の階段箪笥か、奥の階段で上がります。

光を落とすロフトへ上がる階段

ロフトに上がる階段の上にはトップライトを設け、暗くなりがちな廊下に光を落とします。

富士見台に上がる階段があるマスターベッドルーム

洗面所とバスルームの上に階段踊り場を設け、そこから屋根の上の富士見台に登ります。

富士見台からの光が階段の奥を照らし、奥行をもたらします。

趣味の読書をするスペースには庭が見える窓を設け、パーソナルソファーに腰掛け、くつろげる場を設けました。

天井は、構造材をそのまま表した舟底天井

マスターベッドに繋がる洗面・バススペース

富士見台に上がる階段下を有効に利用した洗面スペース。

木の香りが漂う洗面スペース

洗面所の天井は萩天井で床は樟の1枚板
ハイサイドライトからの光でいつも明るい洗面所です。

ビューバスのある洗面所

ガラスパーテションにより、バスと洗面所はつながり、広く感じます。
バスに設けた大きな窓からは、中庭の緑と先の公園の緑を楽しめます。

公園の向こうに、富士山を見ることができる富士見台

富士見台に登ると、180度景色を楽しめます。
風通しも良く、真夏でも涼しい気持ち良い屋根の上です。

格子は、メンテナンスを考慮して人工木を用いました。