銀座ヤハマホールの階段室 公開済み: 2011年8月8日更新: 2018年3月27日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 銀座ヤマハホールの外壁に関しては以前ブログに書きましたが、その内部でなかなかというところを見ましたのでお伝えします。 それは、ホールへと昇る階段室のデザイン。 設計者の力が入っています。 ホールへと向かう、またはコンサートを終えて下る階段ですから、コンサートの感動と期待をここで高め、そして余韻に浸るのでしょう。 鉄骨手摺も美しくカラースキームも落着いていてなかなか良くできています。 前の記事 丸の内界隈 次の記事 長野善光寺 関連記事 坂倉準三 神奈川県立近代美術館鎌倉館 桂離宮を連想させる昭和の名建築 日本で最初にできた近代美術館である神奈川県立美術館鎌倉館は鎌倉の鶴岡八幡宮境内に建ちます。ル・コルビジェのところで学んだ坂倉順三が日本に帰り、コルビジェから学んだモダンな建築と日本の伝統的な構成を見事に融合した傑 […] 公開済み: 2016年1月29日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について 柔らかい光 部屋全体の優しく包み込む光とはどういうものか。 直接的な光では無く、間接光を利用して、光が天井から壁をなめるように落ちてくる。 人工照明ではなく、自然光をそのように扱えば、昼間でもホンワリとした暖かい空気で包まれる。 一 […] 公開済み: 2020年7月13日更新: 2020年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: ルイス・カーン, 建築・設計について 銀座三越 増築されてオープンした銀座三越を見てきました。一番の売りは、上階にあるテラスでしょう。外部に解放された屋上テラスと、広い休憩スペース。 銀座でも一番地価の高いところにあるこの場所で、よくぞこれだけのスペースを確保したなと […] 公開済み: 2010年9月28日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について この投稿へのコメント 匿名 said on 2012年7月5日 at 5:27 PM このホールでのコンサートに行って気づきましたが、高齢者には不向きなホールです。いかに美しいフォルムであっても私には欠陥としか思えませんでした。
坂倉準三 神奈川県立近代美術館鎌倉館 桂離宮を連想させる昭和の名建築 日本で最初にできた近代美術館である神奈川県立美術館鎌倉館は鎌倉の鶴岡八幡宮境内に建ちます。ル・コルビジェのところで学んだ坂倉順三が日本に帰り、コルビジェから学んだモダンな建築と日本の伝統的な構成を見事に融合した傑 […] 公開済み: 2016年1月29日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
柔らかい光 部屋全体の優しく包み込む光とはどういうものか。 直接的な光では無く、間接光を利用して、光が天井から壁をなめるように落ちてくる。 人工照明ではなく、自然光をそのように扱えば、昼間でもホンワリとした暖かい空気で包まれる。 一 […] 公開済み: 2020年7月13日更新: 2020年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: ルイス・カーン, 建築・設計について
銀座三越 増築されてオープンした銀座三越を見てきました。一番の売りは、上階にあるテラスでしょう。外部に解放された屋上テラスと、広い休憩スペース。 銀座でも一番地価の高いところにあるこの場所で、よくぞこれだけのスペースを確保したなと […] 公開済み: 2010年9月28日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
この投稿へのコメント
このホールでのコンサートに行って気づきましたが、高齢者には不向きなホールです。いかに美しいフォルムであっても私には欠陥としか思えませんでした。