日本橋三越本店 公開済み: 2011年10月20日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 日本橋を歩いておりまして、午後の日差しが三越の壁面に当たり、その陰影が美しかったので思わずシャッターを切りました。 正面の部分は、良く知られた写真がありますが、側面もまた素晴らしいのであります。 特に良いなと思うのは上層階と下部の部分の取り合いの美しさ。 四角い箱がドーンと乗っかるような形態ですが、建物に変化とリズムがあり この重量感がたまりません。 陰影が生える日本では数少ない建築なのです。 やはり、壁の厚さが圧倒的に今の建築とは違います。 無垢の力にはかないません。 前の記事 法政大学 次の記事 コレド室町 関連記事 再生・再創造展 資源が無く、食料自給率もほとんど期待できない日本がこれからも世界で生き残るにはやはり「ものづくり」ではないかと思います。ただ今まで通りのやり方では安い海外製品にどうしても勝てないしどんどん廃れる一方ですがどんな突破口があ […] 公開済み: 2011年1月2日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 那須歴史探訪館 ガラスの壁とシャープな屋根の平屋建築 那須は街道町ですが、その那須の歴史を展示しているのが、この那須歴史探訪館。設計は隈研吾氏。馬頭町にある広重美術館の延長のような建物です。 アプローチは、古い階段から 数段上がると、視界が開けますが、そこにガラスの壁が […] 公開済み: 2017年9月15日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 前川國男 弘前市斎場 家族の悲しみを受け止めるコンクリート格子の屋根 エントランスは大きな屋根で守られていますが、この大屋根は鉄筋コンクリート造。少ない柱で、重い大屋根を支えているのですが、普通の梁ですとその梁が大きくなりすぎるので、梁を格子状に組み、大きなスラブ梁のような形となっています […] 公開済み: 2016年4月30日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について, 東北の建築
再生・再創造展 資源が無く、食料自給率もほとんど期待できない日本がこれからも世界で生き残るにはやはり「ものづくり」ではないかと思います。ただ今まで通りのやり方では安い海外製品にどうしても勝てないしどんどん廃れる一方ですがどんな突破口があ […] 公開済み: 2011年1月2日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世
那須歴史探訪館 ガラスの壁とシャープな屋根の平屋建築 那須は街道町ですが、その那須の歴史を展示しているのが、この那須歴史探訪館。設計は隈研吾氏。馬頭町にある広重美術館の延長のような建物です。 アプローチは、古い階段から 数段上がると、視界が開けますが、そこにガラスの壁が […] 公開済み: 2017年9月15日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
前川國男 弘前市斎場 家族の悲しみを受け止めるコンクリート格子の屋根 エントランスは大きな屋根で守られていますが、この大屋根は鉄筋コンクリート造。少ない柱で、重い大屋根を支えているのですが、普通の梁ですとその梁が大きくなりすぎるので、梁を格子状に組み、大きなスラブ梁のような形となっています […] 公開済み: 2016年4月30日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について, 東北の建築