代沢の家14-更に断熱を高める工夫 公開済み: 2012年8月29日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 外壁には柱・梁の外側に壁倍率の高いダイライトボードを全面貼り付けて耐震性を高め、その外部には防水シートを貼ります。このシートは、防水性は勿論で、湿度を透過する機能も併せ持ったものなのです。更に今回は、シルバー加工のほどこされたものを用い、外からの熱の出入りを最小限にとどめようとしました。 壁に貼られたタイベックシルバーシートです。 前の記事 代沢の家13-高気密住宅にするための吹付け断熱 次の記事 代沢の家15-魅力ある明るい階段 関連記事 成城散策 木下病院 隈研吾 成城の街を散策。 こちらは木下病院 この木の装飾を見たら、設計者は隈さんとわかる。 床の仕上げ模様が面白い。 木のルーバーがどのような意味を暗示しているのか、ちょっと解りませんが、 迫力あります。 この化粧ルーバーが […] 公開済み: 2019年5月10日更新: 2019年5月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 女川フューチャーセンターカマス コンテナの構造体 女川駅ゆぽっぽの脇にあるコワーキングスペース、多目的スペースである女川フューチャーセンター ヒューマンスケールでなかなか可愛い建築です。 開業は2015年3月 設計はアスヘノキボウ。 女川町から無償賃与を受けたコンテナ […] 公開済み: 2019年11月13日更新: 2019年11月11日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 門司港 旧三井俱楽部(2) アインシュタインも宿泊した部屋 門司港にある旧三井倶楽部には、かつてアインシュタイン夫婦が日本を訪問した際、宿泊したその様子が展示されています。 内部の装飾は良きよく見ますと、手が込んでいて素晴らしい。 まずは階段の手すり。 トーテンポールのような、独 […] 公開済み: 2021年2月7日更新: 2021年2月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
成城散策 木下病院 隈研吾 成城の街を散策。 こちらは木下病院 この木の装飾を見たら、設計者は隈さんとわかる。 床の仕上げ模様が面白い。 木のルーバーがどのような意味を暗示しているのか、ちょっと解りませんが、 迫力あります。 この化粧ルーバーが […] 公開済み: 2019年5月10日更新: 2019年5月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛
女川フューチャーセンターカマス コンテナの構造体 女川駅ゆぽっぽの脇にあるコワーキングスペース、多目的スペースである女川フューチャーセンター ヒューマンスケールでなかなか可愛い建築です。 開業は2015年3月 設計はアスヘノキボウ。 女川町から無償賃与を受けたコンテナ […] 公開済み: 2019年11月13日更新: 2019年11月11日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
門司港 旧三井俱楽部(2) アインシュタインも宿泊した部屋 門司港にある旧三井倶楽部には、かつてアインシュタイン夫婦が日本を訪問した際、宿泊したその様子が展示されています。 内部の装飾は良きよく見ますと、手が込んでいて素晴らしい。 まずは階段の手すり。 トーテンポールのような、独 […] 公開済み: 2021年2月7日更新: 2021年2月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について