新国立美術館アトリウム 公開済み: 2013年5月29日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 久しぶりの新国立美術館ですが、今日は何だか気持ちよかったです。曇り空だったからかもしれませんが、うねるガラスのホールが良く見えて、大空間の空気感みたいなものを体感できました。 敷地周辺の緑も大きくなって溶け込んできました。 ガラスの大空間が続いていく感覚は、気持ちの良いものです。 この外観はすごいディテール。メンテナンスが大変そうですが、綺麗に保たれています。 前の記事 カルフォル二アデザイン1930-65モダンリビングの起源展 次の記事 襖の下貼り 関連記事 インポッシブルアーキテクチャー 展 埼玉県立近代美術館 埼玉県立近代美術館で開催中のインポッシブルアーキテクチャー展に行ってきました。 埼玉県立近代美術館は黒川記章氏の設計。 中間領域という内部と外部が入り混じったあいまいな空間を提唱していた黒川さんの建築ですが、 そのあたり […] 公開済み: 2019年3月16日更新: 2019年3月16日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 弘前レンガ倉庫美術館(5) 絵になる階段室 弘前レンガ倉庫美術館は、1階が展示室・スタジオ 2階が展示室・オフィス・ライブラリーの構成になっていて、 展示室内の階の移動はEVと内部階段になっています。 その階段 実にシンプルなんですが、踊り場の壁はカーブを描き、 […] 公開済み: 2023年9月30日更新: 2023年9月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 常磐自動車道 守谷サービスエリア 木の列柱 常磐自動車道の守谷サービスエリアです。 木の列柱が並ぶ建物外観 最近はサービスエリアも良くデザインされて、内部の多用途になってきています。 こちらは、キッズコーナーもあり、ゆっくりと休憩できるサービスエリアになっています […] 公開済み: 2020年12月5日更新: 2020年12月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
インポッシブルアーキテクチャー 展 埼玉県立近代美術館 埼玉県立近代美術館で開催中のインポッシブルアーキテクチャー展に行ってきました。 埼玉県立近代美術館は黒川記章氏の設計。 中間領域という内部と外部が入り混じったあいまいな空間を提唱していた黒川さんの建築ですが、 そのあたり […] 公開済み: 2019年3月16日更新: 2019年3月16日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
弘前レンガ倉庫美術館(5) 絵になる階段室 弘前レンガ倉庫美術館は、1階が展示室・スタジオ 2階が展示室・オフィス・ライブラリーの構成になっていて、 展示室内の階の移動はEVと内部階段になっています。 その階段 実にシンプルなんですが、踊り場の壁はカーブを描き、 […] 公開済み: 2023年9月30日更新: 2023年9月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
常磐自動車道 守谷サービスエリア 木の列柱 常磐自動車道の守谷サービスエリアです。 木の列柱が並ぶ建物外観 最近はサービスエリアも良くデザインされて、内部の多用途になってきています。 こちらは、キッズコーナーもあり、ゆっくりと休憩できるサービスエリアになっています […] 公開済み: 2020年12月5日更新: 2020年12月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について