障子の持つ暖かさ 公開済み: 2013年10月27日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 今回の建物では、改めて障子の持つ暖かさを感じました。 夜、街を歩いていますと、障子のある家から漏れる灯りが見えることがあります。見ていて何となく暖かい気持ちになります。昔は、それこそ障子の文化でしたので、街を歩いていても明るく、気持ちまで豊かに感じられたのではないでしょうか。障子は日本間に限らず、洋間の居間にも合う装置です。また断熱効果もかなり有り、寒さを随分和らげてくれます。 これからも機会があれば使っていきたい日本の優れた装置です。 前の記事 障子の入った丸窓 次の記事 東京三菱UFJ荻窪支店 安藤建築 関連記事 旧猪股邸ー裏の台所の窓にもお洒落なガラス 今のようにキッチンがリビングの方に大きく出てきたのは最近で、これまでは台所は裏方でした。従って住人以外が入ることは無く、採光・換気の窓を設けてもせいぜいスリガラスを入れる程度と考えるのが普通ですが、さすがは吉田五十八 […] 公開済み: 2013年3月22日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について 力強い鉄骨の柱と繊細な柱ー70年前の倉庫 柱は、重力を支える部位で、その表現も昔から様々ですが、やはりその力強さというかしっかり支えてくれてるなーという安心感みたいなものを感じられるのが良いです。 先日70年前の倉庫に入る機会があってちょっと覗いてみたのですが、 […] 公開済み: 2012年10月10日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 原宿で開催中のバンクシー展 人の価値観を再認識させてくれる展覧会 原宿で開催中のバンクシー展です。 建物の壁面にメッセージを残す現代アーチストぐらいしか認識が無かったのですが、 この展覧会は、かなり深いところまでバンクシーアートが訴えるものとは何か、を理解できる充実した内容でした。 消 […] 公開済み: 2022年2月28日更新: 2022年2月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
旧猪股邸ー裏の台所の窓にもお洒落なガラス 今のようにキッチンがリビングの方に大きく出てきたのは最近で、これまでは台所は裏方でした。従って住人以外が入ることは無く、採光・換気の窓を設けてもせいぜいスリガラスを入れる程度と考えるのが普通ですが、さすがは吉田五十八 […] 公開済み: 2013年3月22日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
力強い鉄骨の柱と繊細な柱ー70年前の倉庫 柱は、重力を支える部位で、その表現も昔から様々ですが、やはりその力強さというかしっかり支えてくれてるなーという安心感みたいなものを感じられるのが良いです。 先日70年前の倉庫に入る機会があってちょっと覗いてみたのですが、 […] 公開済み: 2012年10月10日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
原宿で開催中のバンクシー展 人の価値観を再認識させてくれる展覧会 原宿で開催中のバンクシー展です。 建物の壁面にメッセージを残す現代アーチストぐらいしか認識が無かったのですが、 この展覧会は、かなり深いところまでバンクシーアートが訴えるものとは何か、を理解できる充実した内容でした。 消 […] 公開済み: 2022年2月28日更新: 2022年2月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について