あらためて宮脇檀 公開済み: 2017年7月25日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 2つの宮脇作品を見たこの機会に改めてその著作である、「宮脇檀の住宅設計テキスト」と「暮らしをデザインする」を見返しました。 優れたテキスト本だと思います。 なぜ、吹抜けが必要なのか。玄関扉はなぜうち開きが良いのか等々。 もう一度今の設計をじっくり考えよ。 前の記事 ヤオコー川越美術館 四角いコンクリートの箱の中の光の美術館 次の記事 お濠に映えるパレスサイドビル 関連記事 屋根の架かるデッキでくつろぐ 外の空気に触れながら、ゆったりとリクライニングチェアーでまどろむ。そんな時間を過ごすことは、とても心地よく、気分転換になります。この家でも大きな屋根の下がデッキスペースとなり、2つのチェアーが置かれ、いつでも寝転ぶ […] 公開済み: 2017年10月15日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 山邑邸(1) フランクロイドライト設計の山邑邸(現ヨドコウ迎賓館)を見てきました。兵庫県芦屋市の山の手に設計された山邑邸は、六甲の山々を背後に瀬戸内の海を正面に取り込んだ素晴らしい立地に建ちます。土地の高低差を上手く利用し変化に富んだ […] 公開済み: 2009年6月25日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト・アントニーレーモンド・ 遠藤新, 建築・設計について 志摩観光ホテルクラッシック ゲストルームは、水廻り ホテルのゲストルームで、一番考えるのが洗面、トイレ、シャワールームのレイアウトとインテリアです。 アメニティーの豊かさも、ゲストの気持ちに響きます。セレクトもとても大切な作業。 志摩観光ホテルの設計は村野さんですが、サミ […] 公開済み: 2020年4月8日更新: 2020年4月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
屋根の架かるデッキでくつろぐ 外の空気に触れながら、ゆったりとリクライニングチェアーでまどろむ。そんな時間を過ごすことは、とても心地よく、気分転換になります。この家でも大きな屋根の下がデッキスペースとなり、2つのチェアーが置かれ、いつでも寝転ぶ […] 公開済み: 2017年10月15日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
山邑邸(1) フランクロイドライト設計の山邑邸(現ヨドコウ迎賓館)を見てきました。兵庫県芦屋市の山の手に設計された山邑邸は、六甲の山々を背後に瀬戸内の海を正面に取り込んだ素晴らしい立地に建ちます。土地の高低差を上手く利用し変化に富んだ […] 公開済み: 2009年6月25日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト・アントニーレーモンド・ 遠藤新, 建築・設計について
志摩観光ホテルクラッシック ゲストルームは、水廻り ホテルのゲストルームで、一番考えるのが洗面、トイレ、シャワールームのレイアウトとインテリアです。 アメニティーの豊かさも、ゲストの気持ちに響きます。セレクトもとても大切な作業。 志摩観光ホテルの設計は村野さんですが、サミ […] 公開済み: 2020年4月8日更新: 2020年4月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築