明治記念館 鬼瓦 公開済み: 2020年7月2日更新: 2020年7月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 明治記念館の大きな芝の庭の向こうにライトアップされた蔵?と思われる建造物があります。 近寄って見ますと、改修前に建物に取り付けられていた鬼瓦だそうです。 これが説明文 なかなか由緒ある建物なんです。 日本の国歌に出てくるさざれ石もあります。 前の記事 明治記念館 都会とは思えない緑豊かな庭 次の記事 明治記念館 本館 東京都指定有形文化財 関連記事 スケッチは6Bで! 平面と断面とスケッチは平行作業 平面図をあれこれこねくり回していく間に場面場面のショットを頭に描いて、それを紙に書きます。平面図の寸法で書くとこんな感じだとか、このシーンはこの建物の肝だとか考えながら鉛筆を滑らします。 最近は、パソコンで平面図を入れる […] 公開済み: 2014年1月6日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 睡足軒の森をたずねる 平林寺と同じ野火止の森にある田舎屋 近代茶人の松永安左ヱ門が飛騨高山の民家を移築して住み、田舎屋の茶をたのしんでいたそうです。今では新座市所有となり、一般にも開放されています。 確かに田舎風。囲炉裏を中心に楽しく会話が弾 […] 公開済み: 2013年5月7日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 鎌倉の居酒屋 TUMUGI 街に溶け込んだ外観 逗子の居酒屋ENISHIのオーナーが鎌倉に開いたTUMUGIに行ってきました。鎌倉のこの通りは、歴史的な建物も残っていて新しく建物を建てる際は、地域商店街とのヒヤリングや鎌倉市の街づくりとの調整が必要ですが、当初からオ […] 公開済み: 2013年8月28日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
スケッチは6Bで! 平面と断面とスケッチは平行作業 平面図をあれこれこねくり回していく間に場面場面のショットを頭に描いて、それを紙に書きます。平面図の寸法で書くとこんな感じだとか、このシーンはこの建物の肝だとか考えながら鉛筆を滑らします。 最近は、パソコンで平面図を入れる […] 公開済み: 2014年1月6日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
睡足軒の森をたずねる 平林寺と同じ野火止の森にある田舎屋 近代茶人の松永安左ヱ門が飛騨高山の民家を移築して住み、田舎屋の茶をたのしんでいたそうです。今では新座市所有となり、一般にも開放されています。 確かに田舎風。囲炉裏を中心に楽しく会話が弾 […] 公開済み: 2013年5月7日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
鎌倉の居酒屋 TUMUGI 街に溶け込んだ外観 逗子の居酒屋ENISHIのオーナーが鎌倉に開いたTUMUGIに行ってきました。鎌倉のこの通りは、歴史的な建物も残っていて新しく建物を建てる際は、地域商店街とのヒヤリングや鎌倉市の街づくりとの調整が必要ですが、当初からオ […] 公開済み: 2013年8月28日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について