奈良 春日大社近辺を散策 公開済み: 2021年12月2日更新: 2021年11月27日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良の春日大社あたりを散策。 朝の神社は、最高です。 でなりというお店。なかなか良いじゃないですか。 こういう外観すきです。やはりサッシは、外観デザインの要です。 小割のガラスが良いのでしょうね。 駅の行先看板のような表示もなかなか。 前の記事 奈良 紀寺の家 「前庭の町屋」(2) 床と前庭が繋がる 次の記事 奈良 紀寺の街を散策 さりげないお庭 関連記事 セトレならまち(2) 奈良の土をだんご状にした「ネコ積み」の壁 奈良興福寺近くのホテルセトレならまちの内・外部エントランスホール廻りと内部階段周りには、奈良土を団子状にして積んだ「ネコ積み」でできた壁があります。 こちらがその壁 外部から内部へとつながる土の壁 俵をつんだような不思議 […] 公開済み: 2020年2月4日更新: 2020年1月29日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 奈良町宿(3) 通り土間の町屋 通り土間を上手く組み込んだ町屋の宿 奈良町宿の中の「通り土間の町屋」 表の門の引き戸をガラガラと引きますと、まずは土間玄関がお出迎え。 その左側には玄関の間があります。 道路に対して格子が入るこの玄関の間は、接客用の部屋 玄関土間の先に引き戸を開けるとこの […] 公開済み: 2020年1月25日更新: 2020年1月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良町屋の改修(1) 藤岡龍介+藤岡建築研究所の高畑の家を見学 奈良の町屋を改修し、昔からの町屋を再生、今に活かす設計の取り組みをされている藤岡さんの紹介で、 いろいろな町屋を見学しました。 古都奈良においても年々町屋が解体され、新しい新建材の建物に変わっていますが、町屋の持つ魅力を […] 公開済み: 2020年1月15日更新: 2020年1月20日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
セトレならまち(2) 奈良の土をだんご状にした「ネコ積み」の壁 奈良興福寺近くのホテルセトレならまちの内・外部エントランスホール廻りと内部階段周りには、奈良土を団子状にして積んだ「ネコ積み」でできた壁があります。 こちらがその壁 外部から内部へとつながる土の壁 俵をつんだような不思議 […] 公開済み: 2020年2月4日更新: 2020年1月29日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
奈良町宿(3) 通り土間の町屋 通り土間を上手く組み込んだ町屋の宿 奈良町宿の中の「通り土間の町屋」 表の門の引き戸をガラガラと引きますと、まずは土間玄関がお出迎え。 その左側には玄関の間があります。 道路に対して格子が入るこの玄関の間は、接客用の部屋 玄関土間の先に引き戸を開けるとこの […] 公開済み: 2020年1月25日更新: 2020年1月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良町屋の改修(1) 藤岡龍介+藤岡建築研究所の高畑の家を見学 奈良の町屋を改修し、昔からの町屋を再生、今に活かす設計の取り組みをされている藤岡さんの紹介で、 いろいろな町屋を見学しました。 古都奈良においても年々町屋が解体され、新しい新建材の建物に変わっていますが、町屋の持つ魅力を […] 公開済み: 2020年1月15日更新: 2020年1月20日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築