代沢の家19 明るいダイニング・キッチン 公開済み: 2012年9月6日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について リビングとはガラリと趣きを変えたダイニングです。 2つの開口は、一つは南からの採光、もう一つは、斜めに開いた視界の確保のために設けています。 左のサッシの下のところは吹抜けになっていて1階の書斎の床の間に繫がり、1階に光を落とします。 光で満たされたダイニングです。 前の記事 代沢の家18 トップライトの直線的な光 次の記事 代沢の家21 主婦のワークスペース 関連記事 20年の経年変化を確認できます。伊勢神宮 20年に一度の遷宮ですので、新旧の神殿が今なら両方観れて、木造ノーメンテでの経年変化をその目で確認できます。 柱や梁として用いられている木は表面は確かに汚れ、コケも生え、傷んでいますが、一皮むけばそこは無垢の木。しかも樹 […] 公開済み: 2014年1月22日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 神田界隈2 あんこう鍋と言えばいせ源です。 玄関を入り、土間で靴を脱いで2階に上がり、畳の部屋で頂くあんこう鍋は、この季節最高なのであります。秘伝のだしは、見た目は濃いのですがこれがあんこうと絶妙な取り合わせで、丁度良い感じでいただ […] 公開済み: 2011年12月5日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 東京都庭園美術館 新館との間の通路のガラス壁 東京都庭園美術館は、旧朝香宮邸と新館からなります。 その新館へと向かう通路に用いられているガラスパーテションが面白い。 透明なんですが、横から見ると、映像がゆがんで向こう側が良く見えない。 でもガラス正面に立つと向 […] 公開済み: 2023年8月25日更新: 2023年8月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
20年の経年変化を確認できます。伊勢神宮 20年に一度の遷宮ですので、新旧の神殿が今なら両方観れて、木造ノーメンテでの経年変化をその目で確認できます。 柱や梁として用いられている木は表面は確かに汚れ、コケも生え、傷んでいますが、一皮むけばそこは無垢の木。しかも樹 […] 公開済み: 2014年1月22日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
神田界隈2 あんこう鍋と言えばいせ源です。 玄関を入り、土間で靴を脱いで2階に上がり、畳の部屋で頂くあんこう鍋は、この季節最高なのであります。秘伝のだしは、見た目は濃いのですがこれがあんこうと絶妙な取り合わせで、丁度良い感じでいただ […] 公開済み: 2011年12月5日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
東京都庭園美術館 新館との間の通路のガラス壁 東京都庭園美術館は、旧朝香宮邸と新館からなります。 その新館へと向かう通路に用いられているガラスパーテションが面白い。 透明なんですが、横から見ると、映像がゆがんで向こう側が良く見えない。 でもガラス正面に立つと向 […] 公開済み: 2023年8月25日更新: 2023年8月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について