生きるための家展2 公開済み: 2012年9月18日更新: 2012年9月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について これは、この展覧会の最優秀賞の家の模型と、原寸模型。 大きな大黒柱と、雨風を防いでくれる屋根とで構成させています。 変化に富んだ家 ぐるりと一回りしますと、なかなか楽しいシーンが沢山描ける家でした。 前の記事 生きるための家展1 次の記事 リアリティーの世界 特撮博物館 関連記事 楽山園 拾九間長屋 藩邸の使用人が暮らしていた長屋は、新しく建てられています。 何てことはありませんが、自然素材で囲まれた空間は、とても気持ち良い物です。土や木の香りもまだしていて、居るだけでヒーリングスペースになります。ビニールで囲まれ […] 公開済み: 2012年7月14日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 日本橋山二証券ビル スパニッシュ風の西洋建築 日本橋には証券会社が沢山ありますが、この山二証券もそのひとつ。大きな東京証券取引所の建物のすぐ後ろにあります。外観は、1階が石貼りで、その上の壁は煉瓦タイル。さらにスペイン瓦がのる洋風邸宅のような形です。開口部の装飾デ […] 公開済み: 2017年1月10日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 唐津 洋々閣 建築家柿沼守利氏改修の老舗旅館 佐賀県唐津にある老舗旅館「洋々閣」 明治26年の創業だそうです。その時旅館にしたということですから、建物自体はそれよりも古い。 その老舗旅館を生かしながら改修したのが建築家柿沼守利氏。柿沼さんは白井晟一の弟子ですから白井 […] 公開済み: 2021年1月19日更新: 2021年1月17日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利 この投稿へのコメント 匿名 said on 2012年9月18日 at 7:43 PM クリエイティブコモンズの規定をまもらないとマズいのでは? やたらと作品画像をブログにのせるのはどうかと思います。
楽山園 拾九間長屋 藩邸の使用人が暮らしていた長屋は、新しく建てられています。 何てことはありませんが、自然素材で囲まれた空間は、とても気持ち良い物です。土や木の香りもまだしていて、居るだけでヒーリングスペースになります。ビニールで囲まれ […] 公開済み: 2012年7月14日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
日本橋山二証券ビル スパニッシュ風の西洋建築 日本橋には証券会社が沢山ありますが、この山二証券もそのひとつ。大きな東京証券取引所の建物のすぐ後ろにあります。外観は、1階が石貼りで、その上の壁は煉瓦タイル。さらにスペイン瓦がのる洋風邸宅のような形です。開口部の装飾デ […] 公開済み: 2017年1月10日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
唐津 洋々閣 建築家柿沼守利氏改修の老舗旅館 佐賀県唐津にある老舗旅館「洋々閣」 明治26年の創業だそうです。その時旅館にしたということですから、建物自体はそれよりも古い。 その老舗旅館を生かしながら改修したのが建築家柿沼守利氏。柿沼さんは白井晟一の弟子ですから白井 […] 公開済み: 2021年1月19日更新: 2021年1月17日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
この投稿へのコメント
クリエイティブコモンズの規定をまもらないとマズいのでは?
やたらと作品画像をブログにのせるのはどうかと思います。