三渓園・臨春閣 公開済み: 2012年12月12日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 横浜の三渓園です。 好きな建物の一つ臨春閣。数奇屋書院造りの別荘を和歌山から移築したもの プロポーションが美しい。 縁側という日本独特の中間領域。これからの建築にも充分活躍できるものです。形を変えて、外部と内部をあやふやに仕切る空間を作りたいと思います。 一つの単位・モデュールで構成された建築は厳格で、凛とした美しさがあります。 前の記事 箱根ラリック美術館5-グッとくるオリエント急行の金物達 次の記事 三渓園・聴秋閣-1 型を崩した数奇屋建築の楽しさ 関連記事 長崎平戸紐差(ひもさし)教会 丘の上に建つ白い鉄筋コンクリート造の教会 平戸島の丁度真ん中あたりに紐差という土地があり、そこの丘の上に建つ教会です。 明治以降、平戸におけるキリスト教の布教の中心となったのがこの紐差の場所。 そこに鉄筋コンクリート造の教会が昭和4年に建てられました。 計画はマ […] 公開済み: 2018年8月20日更新: 2018年8月16日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築 佐賀県有田町 チャイナオンザパーク 忠次館 レンガの建物が訪問者を迎えます。 深川製磁のチャイナオンザパーク敷地の一番奥の小高い丘の上に、深川製磁の多くの作品が展示、販売されている忠次館があります。 忠次館までは、階段を上っていきます。 左右対称形をした外観には、韓国で焼かれたレンガが張られていま […] 公開済み: 2021年1月17日更新: 2021年1月14日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利 東北の旅-武者走り 大手門の渡り櫓などに簡単に昇り降りができるように設けられた階段状の石垣があり、武者走りと呼ばれています。 重い鎧を着て、急な階段を昇ったり降りたり。昔の人は体力があり、鍛えていたんです。 東山温泉から近いこの周辺には、悲 […] 公開済み: 2012年11月17日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
長崎平戸紐差(ひもさし)教会 丘の上に建つ白い鉄筋コンクリート造の教会 平戸島の丁度真ん中あたりに紐差という土地があり、そこの丘の上に建つ教会です。 明治以降、平戸におけるキリスト教の布教の中心となったのがこの紐差の場所。 そこに鉄筋コンクリート造の教会が昭和4年に建てられました。 計画はマ […] 公開済み: 2018年8月20日更新: 2018年8月16日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
佐賀県有田町 チャイナオンザパーク 忠次館 レンガの建物が訪問者を迎えます。 深川製磁のチャイナオンザパーク敷地の一番奥の小高い丘の上に、深川製磁の多くの作品が展示、販売されている忠次館があります。 忠次館までは、階段を上っていきます。 左右対称形をした外観には、韓国で焼かれたレンガが張られていま […] 公開済み: 2021年1月17日更新: 2021年1月14日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
東北の旅-武者走り 大手門の渡り櫓などに簡単に昇り降りができるように設けられた階段状の石垣があり、武者走りと呼ばれています。 重い鎧を着て、急な階段を昇ったり降りたり。昔の人は体力があり、鍛えていたんです。 東山温泉から近いこの周辺には、悲 […] 公開済み: 2012年11月17日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築