三渓園・臨春閣 公開済み: 2012年12月12日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 横浜の三渓園です。 好きな建物の一つ臨春閣。数奇屋書院造りの別荘を和歌山から移築したもの プロポーションが美しい。 縁側という日本独特の中間領域。これからの建築にも充分活躍できるものです。形を変えて、外部と内部をあやふやに仕切る空間を作りたいと思います。 一つの単位・モデュールで構成された建築は厳格で、凛とした美しさがあります。 前の記事 箱根ラリック美術館5-グッとくるオリエント急行の金物達 次の記事 三渓園・聴秋閣-1 型を崩した数奇屋建築の楽しさ 関連記事 ハノイの中心 孔子を祀るベトナム最古の大学跡 文廟 ベトナムで最初の大学国士監が置かれたのが文廟です。多くの観光客が訪問する学問祈願のスポット。 正面門をくぐると、広い庭が拡がります。 そこを緑を見ながら進みます。ハノイ市街地にあるのに、静かな空間 やがて見えてくるのが奎 […] 公開済み: 2017年11月28日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: ベトナムの建築, 建築・設計について 桶川の家 木の塀が迎えるエントランス 隣との境界のしつらえをどうするかは、いつも悩むところです。桶川の家では玄関が道路に面せず、通路を通り建物の中心あたりから入るプランにしました。外から帰って玄関に至る動線は長い方が良いと思いますが、お隣さんとの視線はやは […] 公開済み: 2014年6月22日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 銀座和光の美しい階段 階段は上裏が大事 銀座和光です。 中には時々入りますが、階段室は見逃していました。 その階段が素晴らしい。 階段の設計は、建物の中で一番難しいのですが、綺麗に見せようと思うと下から見た階段の裏をいかに綺麗に美しく見せるかで、その良し悪しが […] 公開済み: 2014年12月25日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ハノイの中心 孔子を祀るベトナム最古の大学跡 文廟 ベトナムで最初の大学国士監が置かれたのが文廟です。多くの観光客が訪問する学問祈願のスポット。 正面門をくぐると、広い庭が拡がります。 そこを緑を見ながら進みます。ハノイ市街地にあるのに、静かな空間 やがて見えてくるのが奎 […] 公開済み: 2017年11月28日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: ベトナムの建築, 建築・設計について
桶川の家 木の塀が迎えるエントランス 隣との境界のしつらえをどうするかは、いつも悩むところです。桶川の家では玄関が道路に面せず、通路を通り建物の中心あたりから入るプランにしました。外から帰って玄関に至る動線は長い方が良いと思いますが、お隣さんとの視線はやは […] 公開済み: 2014年6月22日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
銀座和光の美しい階段 階段は上裏が大事 銀座和光です。 中には時々入りますが、階段室は見逃していました。 その階段が素晴らしい。 階段の設計は、建物の中で一番難しいのですが、綺麗に見せようと思うと下から見た階段の裏をいかに綺麗に美しく見せるかで、その良し悪しが […] 公開済み: 2014年12月25日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について