角川邸(幼戯山房)の水琴窟 公開済み: 2013年11月5日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 茶室の前庭にある手水鉢と水琴窟 水を汲んでこの水琴窟に注ぎますと、不思議な琴の音色が聞こえるんです。 静かな中で、この音を聞きますと、とても落ち着いた気分になれます。 内部の詩歌室。大きな開口からはお庭が見渡せます。 詩歌室と廊下を区切るルーバーの壁。間に和紙が入っていて、光を廊下に透過します。 この幼戯山房は、国の登録有形文化財に登録されている近代数寄屋造りの建物です。 前の記事 角川邸(幻戯山房)の茶室 次の記事 オランダ王国大使公邸 70年目のリニューアル 関連記事 旧山口萬吉邸 「舘鼻則孝と香の日本文化」を見る 九段下の靖国神社の裏手にある鬱蒼とした樹木に覆われる敷地に、築91年の旧山口萬吉邸はあります。 この建物のリニューアルが完成し、日曜日までの3日間アーチスト舘鼻則孝の作品展が行われています。 まずは、九段下駅から歩いてい […] 公開済み: 2018年9月15日更新: 2018年9月14日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 伊勢神宮 内宮 参拝は早い朝がお薦め 参道の砂利を踏みしめていきますとやがて階段があり、その上に本殿が見えてきます。 さすがに、気持ちが引き締まります。 早い朝の参拝は、人も少なく、空気もさらに澄んでいてとても気持ち良く、お薦めです。 公開済み: 2014年1月24日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 自由学園初等部 オープンアーキテクチュアー2009の自由学園見学に参加しました。 東久留米の学園町にある自由学園は、池袋から移転してきたもので、フランクロイドライトの弟子遠藤新の設計した建築郡で多くが成り立っています。東京とは思えない深 […] 公開済み: 2009年5月31日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト・アントニーレーモンド・ 遠藤新, 建築・設計について
旧山口萬吉邸 「舘鼻則孝と香の日本文化」を見る 九段下の靖国神社の裏手にある鬱蒼とした樹木に覆われる敷地に、築91年の旧山口萬吉邸はあります。 この建物のリニューアルが完成し、日曜日までの3日間アーチスト舘鼻則孝の作品展が行われています。 まずは、九段下駅から歩いてい […] 公開済み: 2018年9月15日更新: 2018年9月14日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
伊勢神宮 内宮 参拝は早い朝がお薦め 参道の砂利を踏みしめていきますとやがて階段があり、その上に本殿が見えてきます。 さすがに、気持ちが引き締まります。 早い朝の参拝は、人も少なく、空気もさらに澄んでいてとても気持ち良く、お薦めです。 公開済み: 2014年1月24日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
自由学園初等部 オープンアーキテクチュアー2009の自由学園見学に参加しました。 東久留米の学園町にある自由学園は、池袋から移転してきたもので、フランクロイドライトの弟子遠藤新の設計した建築郡で多くが成り立っています。東京とは思えない深 […] 公開済み: 2009年5月31日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト・アントニーレーモンド・ 遠藤新, 建築・設計について