照明で夜を楽しむ 公開済み: 2014年6月9日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 昼の光を楽しむのも建物を味わうひとつの醍醐味ですが、夜は照明によってがらりと雰囲気を変え、その闇と光を楽しむことができたら更に建物に愛着が湧きます。 あまり多くの照明器具を使わず、できるだけ局所照明にする。 スタンドを使い、光源を上からでなく、下方向から照らす。 明るいところと暗いところを作り、空間に奥行を作り出す。 照明のデザインもそれはそれは奥が深いのです。 前の記事 屋根の上の富士見台は最高に気持ち良い 次の記事 諏訪の藤森鉄平石を見に行く 関連記事 美濃焼・手洗い鉢をつくる真山窯 和室や、和風トイレの洗面器には和らしい陶芸の鉢を用いることが多いのですが、今回美濃焼の洗面鉢を多く手掛けている窯元を訪問しました。信楽焼きの土を感じるものとはまた違った風合い。色は様々な色をつけることができるそうです。美 […] 公開済み: 2017年10月20日更新: 2018年3月3日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 桶川の家 階段は光を上から落とす重要な装置 階段の上部天井も構造表しとしました。 見せ場というか、どの建築にもここは!という箇所がいくつかありますが、この桶川の家の建築的な見せ場は、やはり玄関から階段そして2階の廊下へと続くこの箇所かなーと思います。 大きな吹抜け […] 公開済み: 2014年6月27日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について オスロオペラハウス 水の上に浮くガラスとスロープの建築 オスロの新しい観光名所となったオスロオペラハウス。湾岸に建てられたその姿は、ガラスとスロープによる建築ですが、白鳥が横たわるようなイメージも浮かびました。 オスロオペラハウスは、オスロ駅の近くで、この周辺では新しい開発が […] 公開済み: 2016年11月26日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
美濃焼・手洗い鉢をつくる真山窯 和室や、和風トイレの洗面器には和らしい陶芸の鉢を用いることが多いのですが、今回美濃焼の洗面鉢を多く手掛けている窯元を訪問しました。信楽焼きの土を感じるものとはまた違った風合い。色は様々な色をつけることができるそうです。美 […] 公開済み: 2017年10月20日更新: 2018年3月3日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
桶川の家 階段は光を上から落とす重要な装置 階段の上部天井も構造表しとしました。 見せ場というか、どの建築にもここは!という箇所がいくつかありますが、この桶川の家の建築的な見せ場は、やはり玄関から階段そして2階の廊下へと続くこの箇所かなーと思います。 大きな吹抜け […] 公開済み: 2014年6月27日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
オスロオペラハウス 水の上に浮くガラスとスロープの建築 オスロの新しい観光名所となったオスロオペラハウス。湾岸に建てられたその姿は、ガラスとスロープによる建築ですが、白鳥が横たわるようなイメージも浮かびました。 オスロオペラハウスは、オスロ駅の近くで、この周辺では新しい開発が […] 公開済み: 2016年11月26日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について