桶川の家 出窓のあるダイニングルーム 公開済み: 2014年6月24日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 出窓は、使い方によってかなり空間を広く感じさせることができる道具の一つです。 今回も、ダイニングのところに大きな出窓を設け、その出窓部分を椅子替わりにして食事を楽しものと考えました。 コーナーにある出窓なので、光は十分入りますし、庭への眺望も良いです。 天井は、構造材をそのまま表したもの。 小さなスペースでも落ち着きと拡がりを感じることができるコーナーとなりました。 横の扉は勝手口。 前の記事 桶川の家 和室は着替えのスペースにも利用 次の記事 桶川の家 階段は光を上から落とす重要な装置 関連記事 志摩観光ホテルクラッシック ゲストルーム 寛げる窓際のベンチソファー 伊勢サミットの際、改修されたゲストルーム 扉を開けて中に入ると、手前左に水廻りスペースがあり、その奥に横長の大きな開口部 大きな姿見の鏡があることで、狭い廊下スペースも大きく見えます。 これからは鏡を上手く使っていき […] 公開済み: 2020年4月7日更新: 2020年4月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築 京都新風館に入るコミュニティー型ホテルエースホテル 米国ポートランド発祥のブランド「エースホテル」 各国にできているエースのデザインコードは、その土地の都市文化とストリート文化を融合させたホテルづくり 京都のもつ伝統工芸や手仕事は客室に反映されています。 こちらは、ホテル […] 公開済み: 2021年4月15日更新: 2021年4月12日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 道(パッサージュ)の建築 ウイズ原宿 原宿駅の改札を出た、すぐ前に完成した商業、住宅の複合ビル「ウイズ原宿」に立ち寄りました。 まずは、目を引く木フレームの上層部。上階は、レジデンスなので整然としていますが、木のフレームが廻っていて、シャープでいながら何とな […] 公開済み: 2020年12月19日更新: 2020年12月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛
志摩観光ホテルクラッシック ゲストルーム 寛げる窓際のベンチソファー 伊勢サミットの際、改修されたゲストルーム 扉を開けて中に入ると、手前左に水廻りスペースがあり、その奥に横長の大きな開口部 大きな姿見の鏡があることで、狭い廊下スペースも大きく見えます。 これからは鏡を上手く使っていき […] 公開済み: 2020年4月7日更新: 2020年4月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築
京都新風館に入るコミュニティー型ホテルエースホテル 米国ポートランド発祥のブランド「エースホテル」 各国にできているエースのデザインコードは、その土地の都市文化とストリート文化を融合させたホテルづくり 京都のもつ伝統工芸や手仕事は客室に反映されています。 こちらは、ホテル […] 公開済み: 2021年4月15日更新: 2021年4月12日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛
道(パッサージュ)の建築 ウイズ原宿 原宿駅の改札を出た、すぐ前に完成した商業、住宅の複合ビル「ウイズ原宿」に立ち寄りました。 まずは、目を引く木フレームの上層部。上階は、レジデンスなので整然としていますが、木のフレームが廻っていて、シャープでいながら何とな […] 公開済み: 2020年12月19日更新: 2020年12月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛