美濃焼の窯元 寿山 タイルは焼かれて完成 公開済み: 2017年10月23日更新: 2018年3月3日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について タイルの形が決まり、色も塗られて最後に焼かれます。滑車に載ったトレイに並べ、長い炉の中を1日かけてじっくり炊きます。焼く時間によっても色が変わるので、この火の加減は、やはり一番の肝となる部分。 奥の四角い箱が炉 トレイが並びます いよいよ炉の中に 焼き上がったタイル 同じ時間をかけても色は微妙に違うのsで、それらをランダムに混ぜ合わせる作業 こうしてタイルは出来上がります。 前の記事 美濃焼の工場 寿山 多種多様な形のタイルはこうして造られる 次の記事 美濃焼の優しい手触りの器は、ひとつひとつが手作り 関連記事 寒河江(さがえ)市庁舎(2) 岡本太郎作シャンデリアが下がる4本の柱で支えられた吹抜けロビー 寒河江市庁舎に入ります。 スロープを登って大きな上階の建物が大きくはね出すピロティーの下部にエントランスがあります。 ピロティーに置かれた彫刻 これが市庁舎のプラン 入ってすぐのホールは大きな吹き抜け空間 四隅の柱 […] 公開済み: 2020年1月7日更新: 2020年1月4日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 別府市公会堂(旧別府市中央公民館)改修により、建物は蘇る 本当に久しぶりの投稿です。かなりサボっていたので、また続けていきたいと思います。 訪問した建築や展覧会、街などその時に感じたことを忘れないように書き込んできました。これからも続けていきます。 さて、途中になっていた別府市 […] 公開済み: 2021年10月22日更新: 2021年10月25日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 代沢の家25 3階は、子供達のスペース 3階は、子供達のスペースです。 今は小さいので大きな部屋で遊び、もう少ししたら区切れるように考えています。 一番景色の良い3階ですが、この夏は、さすがに暑かったそうです。 北側斜線が厳しく、天井高さもこれが限度。 風の抜 […] 公開済み: 2012年9月12日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
寒河江(さがえ)市庁舎(2) 岡本太郎作シャンデリアが下がる4本の柱で支えられた吹抜けロビー 寒河江市庁舎に入ります。 スロープを登って大きな上階の建物が大きくはね出すピロティーの下部にエントランスがあります。 ピロティーに置かれた彫刻 これが市庁舎のプラン 入ってすぐのホールは大きな吹き抜け空間 四隅の柱 […] 公開済み: 2020年1月7日更新: 2020年1月4日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
別府市公会堂(旧別府市中央公民館)改修により、建物は蘇る 本当に久しぶりの投稿です。かなりサボっていたので、また続けていきたいと思います。 訪問した建築や展覧会、街などその時に感じたことを忘れないように書き込んできました。これからも続けていきます。 さて、途中になっていた別府市 […] 公開済み: 2021年10月22日更新: 2021年10月25日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
代沢の家25 3階は、子供達のスペース 3階は、子供達のスペースです。 今は小さいので大きな部屋で遊び、もう少ししたら区切れるように考えています。 一番景色の良い3階ですが、この夏は、さすがに暑かったそうです。 北側斜線が厳しく、天井高さもこれが限度。 風の抜 […] 公開済み: 2012年9月12日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について