美濃焼の窯元 寿山 タイルは焼かれて完成 公開済み: 2017年10月23日更新: 2018年3月3日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について タイルの形が決まり、色も塗られて最後に焼かれます。滑車に載ったトレイに並べ、長い炉の中を1日かけてじっくり炊きます。焼く時間によっても色が変わるので、この火の加減は、やはり一番の肝となる部分。 奥の四角い箱が炉 トレイが並びます いよいよ炉の中に 焼き上がったタイル 同じ時間をかけても色は微妙に違うのsで、それらをランダムに混ぜ合わせる作業 こうしてタイルは出来上がります。 前の記事 美濃焼の工場 寿山 多種多様な形のタイルはこうして造られる 次の記事 美濃焼の優しい手触りの器は、ひとつひとつが手作り 関連記事 大田黒元雄邸 大田黒記念館 美しい切妻屋根 大田黒公園には大田黒元雄氏の家が記念館として解放されています。 切妻屋根に少し変わった屋根が付いています。昔からの「家」の原型を持つ外観は、とても親しみやすいスケールと形態で、好感が持てます。 大きな庭と樹木に覆われた恵 […] 公開済み: 2013年11月1日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 引き戸を開けると、開放的な半露天風呂 高原の別荘に行って楽しみと言えば、私の場合はやはりお風呂。この家でも一番景色が良い場所にお風呂を設けました。 3枚のスライドドアを引くと、外に解放される屋根の架かる露天風呂となります。この日は天気も良くて、空が湯船のお湯 […] 公開済み: 2017年10月16日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 小平市 ナカマチテラス(2) エキスパンドメタルの建築 明るい図書館 さて、ナカマチテラスへと入っていきます。 ここのエントランスは、斜めの壁の中をくりぬいたようなイメージ。 入口横にある事務室。ここから見ても外は良く見えます。外からはエキスパンドメタルでほとんど中が見えませんでした。 […] 公開済み: 2018年10月14日更新: 2018年10月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛
大田黒元雄邸 大田黒記念館 美しい切妻屋根 大田黒公園には大田黒元雄氏の家が記念館として解放されています。 切妻屋根に少し変わった屋根が付いています。昔からの「家」の原型を持つ外観は、とても親しみやすいスケールと形態で、好感が持てます。 大きな庭と樹木に覆われた恵 […] 公開済み: 2013年11月1日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
引き戸を開けると、開放的な半露天風呂 高原の別荘に行って楽しみと言えば、私の場合はやはりお風呂。この家でも一番景色が良い場所にお風呂を設けました。 3枚のスライドドアを引くと、外に解放される屋根の架かる露天風呂となります。この日は天気も良くて、空が湯船のお湯 […] 公開済み: 2017年10月16日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
小平市 ナカマチテラス(2) エキスパンドメタルの建築 明るい図書館 さて、ナカマチテラスへと入っていきます。 ここのエントランスは、斜めの壁の中をくりぬいたようなイメージ。 入口横にある事務室。ここから見ても外は良く見えます。外からはエキスパンドメタルでほとんど中が見えませんでした。 […] 公開済み: 2018年10月14日更新: 2018年10月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛