2019年あけましておめでとうございます。 公開済み: 2019年1月1日更新: 2019年1月1日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 2019年あけましておめでとうございます。 本年も皆様にとりまして輝く一年でありますように。 今年も、記憶に残る建物を目指していろいろ考え、実行していきます。 前の記事 長野善光寺の雄姿 次の記事 冬の星空を眺めて寝ころぶロフトと暖炉の付いたキャビン 関連記事 ハイサイドライト-2 敷地の南側に隣家が建ち並んでいるような条件の場合で、1階にリビングを設ける際には光を1階まで下ろしてくるために屋根のハイサイドライトからの光を利用します。 光を屋根のスリット部分から採り入れ、天井に沿わせて光を走らせ壁に […] 公開済み: 2012年1月13日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 銀座交詢ビルディング 1929年竣工の石のファサードが残る 福沢諭吉が提唱し慶応義塾OBが中心となってできた日本で最初の社交クラブ交詢社。 その活動の為に建てられたのが交詢社ビルディングです。1929年竣工したビルの設計は横河工務所、施工は清水組。 近世ゴシック建築と呼びゴシック […] 公開済み: 2018年6月22日更新: 2018年6月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 水の都東京の歴史がわかる三菱倉庫江戸橋歴史展示ギャラリー 三菱倉庫の日本橋ダイヤビルの1階には、水運の都江戸と、この三菱倉庫の建物の変遷と歴史がわかる江戸橋歴史展示ギャラリーがあります。江戸橋の岬にあった荷捌き場から蔵に変わり、昭和5年に今の低層部江戸橋倉庫ビルが建てられ、 […] 公開済み: 2017年1月7日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ハイサイドライト-2 敷地の南側に隣家が建ち並んでいるような条件の場合で、1階にリビングを設ける際には光を1階まで下ろしてくるために屋根のハイサイドライトからの光を利用します。 光を屋根のスリット部分から採り入れ、天井に沿わせて光を走らせ壁に […] 公開済み: 2012年1月13日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
銀座交詢ビルディング 1929年竣工の石のファサードが残る 福沢諭吉が提唱し慶応義塾OBが中心となってできた日本で最初の社交クラブ交詢社。 その活動の為に建てられたのが交詢社ビルディングです。1929年竣工したビルの設計は横河工務所、施工は清水組。 近世ゴシック建築と呼びゴシック […] 公開済み: 2018年6月22日更新: 2018年6月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
水の都東京の歴史がわかる三菱倉庫江戸橋歴史展示ギャラリー 三菱倉庫の日本橋ダイヤビルの1階には、水運の都江戸と、この三菱倉庫の建物の変遷と歴史がわかる江戸橋歴史展示ギャラリーがあります。江戸橋の岬にあった荷捌き場から蔵に変わり、昭和5年に今の低層部江戸橋倉庫ビルが建てられ、 […] 公開済み: 2017年1月7日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について