京都・奈良の旅の締めは、法隆寺 公開済み: 2020年2月8日更新: 2020年1月30日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 京都、奈良と建築の旅をしてきましたが。しめはやはりここ、奈良法隆寺でしょう。 久しぶりに見た法隆寺ですが、いつみても美しい。 この千年を超える時代を生きてきた建築には、やはり重みを感じます。 多くの人の手が何代にもわたって加えられ、補修され今も健在。 建築も手を加えればここまで持つことを、証明してくれる貴重な建築ですよね。 前の記事 奈良慈光院(2) 見事な刈込 次の記事 夕日に輝くパレスサイドビル 関連記事 奈良 室生寺 階段脇のお地蔵さんは表情豊か 室生寺は、階段と建築からなるお寺ですが、その階段脇には表情豊かなお地蔵さんが並んで座っています。 その一部 ちょっとむすっとした感じのお顔 苦笑いのお顔。 すましたお顔 悟られたお顔 公開済み: 2021年11月29日更新: 2021年11月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良ホテル 天井の高いメインダイニング 三笠 開業明治42年。設計は辰野金吾と言われてきたが、近年の調査から、別の建築家の名前も出ており、詳細はまだはっきりとしていないとのこと。 いずれにせよ、明治の優れた技術とデザインを今に残す建築であることは確かです。 今回は食 […] 公開済み: 2021年12月14日更新: 2021年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良 豆腐の匠 近藤豆腐店 趣のある豆腐屋さん 奈良町にある豆腐料理の店近藤豆腐店 こちらを訪問。 町に溶け込んだ外観 タイムスリップした感じです。 京都と違って奈良はまだまだ観光客が少ないので、古の佇まいをゆっくりと味わえます。 こだわりの豆腐 公開済み: 2020年1月27日更新: 2021年12月7日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良 室生寺 階段脇のお地蔵さんは表情豊か 室生寺は、階段と建築からなるお寺ですが、その階段脇には表情豊かなお地蔵さんが並んで座っています。 その一部 ちょっとむすっとした感じのお顔 苦笑いのお顔。 すましたお顔 悟られたお顔 公開済み: 2021年11月29日更新: 2021年11月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良ホテル 天井の高いメインダイニング 三笠 開業明治42年。設計は辰野金吾と言われてきたが、近年の調査から、別の建築家の名前も出ており、詳細はまだはっきりとしていないとのこと。 いずれにせよ、明治の優れた技術とデザインを今に残す建築であることは確かです。 今回は食 […] 公開済み: 2021年12月14日更新: 2021年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良 豆腐の匠 近藤豆腐店 趣のある豆腐屋さん 奈良町にある豆腐料理の店近藤豆腐店 こちらを訪問。 町に溶け込んだ外観 タイムスリップした感じです。 京都と違って奈良はまだまだ観光客が少ないので、古の佇まいをゆっくりと味わえます。 こだわりの豆腐 公開済み: 2020年1月27日更新: 2021年12月7日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について