伊勢神宮 外宮 九丈殿、五丈殿 公開済み: 2021年12月16日更新: 2021年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について 伊勢神宮外宮にある、柱と屋根の建築 2つの建物がL字型に配置されていて、その囲まれた広場は大庭と呼ばれます。 この力強いシンプルな建物に目がいきます。 手前が九丈殿。奥が五丈殿 切妻の屋根。屋根は、板葺き。屋根の棟から軒先まで、1枚の板で挽いてあります。 丸い掘っ建て柱。 この建物は、雨の日のお祓いをする場所でもあり、正宮と別宮以外の祭祀にも用いられます。 美しいプロポーション。屋根の勾配も結構急です。 前の記事 伊勢市の景観 次の記事 伊勢神宮 棟持ち柱 関連記事 芹沢銈介邸 民芸を愛した作家の自宅 静岡の芹沢銈介美術館(石水館)のすぐ横に建つ芹沢銈介邸 この日は休館でしたが、外観が魅力的なので、すぐにただの建築では無いと思いました。 白い壁と構造の柱や梁、1階部分の木の板張りといった立面構成で、大きな平らな面にリズ […] 公開済み: 2025年1月24日更新: 2025年1月21日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について 精進料理 善光寺の帰り、精進料理を頂きました。 肉関係は全くないのですが、どれも多くの手間がかかっており、とても美味しく腹一杯頂きました。 まだまだ日本瓦の重なり合う美しさは健在です。 公開済み: 2011年8月18日更新: 2018年3月27日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について, 私的な話 蒲郡クラッシックホテル(6) 3階角部屋の特別室 3階の両側の角部屋が特別室になっています。 2階食堂の上の部屋。ここから以前はその上の物見台に登れたそうですが、今は使われていません。 ベッドルーム 2方向に大きな開口部があり、左からは海を、右からは蒲郡市内を見下ろ […] 公開済み: 2025年1月30日更新: 2025年1月25日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について
芹沢銈介邸 民芸を愛した作家の自宅 静岡の芹沢銈介美術館(石水館)のすぐ横に建つ芹沢銈介邸 この日は休館でしたが、外観が魅力的なので、すぐにただの建築では無いと思いました。 白い壁と構造の柱や梁、1階部分の木の板張りといった立面構成で、大きな平らな面にリズ […] 公開済み: 2025年1月24日更新: 2025年1月21日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について
精進料理 善光寺の帰り、精進料理を頂きました。 肉関係は全くないのですが、どれも多くの手間がかかっており、とても美味しく腹一杯頂きました。 まだまだ日本瓦の重なり合う美しさは健在です。 公開済み: 2011年8月18日更新: 2018年3月27日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について, 私的な話
蒲郡クラッシックホテル(6) 3階角部屋の特別室 3階の両側の角部屋が特別室になっています。 2階食堂の上の部屋。ここから以前はその上の物見台に登れたそうですが、今は使われていません。 ベッドルーム 2方向に大きな開口部があり、左からは海を、右からは蒲郡市内を見下ろ […] 公開済み: 2025年1月30日更新: 2025年1月25日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について