アンビルト建築6-京都の町家のようなアプローチを求めて 公開済み: 2012年3月4日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について アプローチは、できるだけ長くとりたいという考えは、私の設計する建築全ての共通するコンセプトです。 それが、京都の町家のように、少し狭く奥行き深く、そのアプローチ自体が自然を感じ気持ちのよいものでありたいと思います。 できればお隣さんの壁が美しければその壁を利用したいもの。逆にいうと設計する建物の外壁がお隣さんにとって絵になる壁でありたいものです。 そうして街の品格ができていくのだと思います。 前の記事 鬼に訊け-宮大工西岡常一の遺言を見て感動 次の記事 アンビルト建築-7 リビングの中の掘り炬燵のある和室 関連記事 築地界隈銅版外壁木造建築 築地の大きな通りを1本入りますと、細い道にはまだまだ木造建築が残っています。そのうちいくつかは、銅版を外壁に貼ったもの。防火のために貼られたものですが、経年変化でとても美しく、強いインパクトがあります。 ところどころメン […] 公開済み: 2012年3月16日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 伊勢神宮の神明造り 伊勢神宮の本殿は、神明造という建築の造りです。神明とは「太陽女神」または「太陽女神の社」の意味です。 お参りに行きますが、本殿は塀に囲まれていて全体をみることはできません。しかし、内宮内にいくつかの建物があり、 その中の […] 公開済み: 2018年6月10日更新: 2018年6月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 白洲次郎が最初に載ったクラッシックカーペイジ 白洲次郎という人は、本当に車好きだったそうです。晩年80際までポルシェ911を軽快に乗り回し、そのスタイルは英国仕込みでダンディー。その白洲次郎の最初の車が武相荘に展示されています。 その車を見ながらカフェでお茶を […] 公開済み: 2017年1月16日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
築地界隈銅版外壁木造建築 築地の大きな通りを1本入りますと、細い道にはまだまだ木造建築が残っています。そのうちいくつかは、銅版を外壁に貼ったもの。防火のために貼られたものですが、経年変化でとても美しく、強いインパクトがあります。 ところどころメン […] 公開済み: 2012年3月16日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
伊勢神宮の神明造り 伊勢神宮の本殿は、神明造という建築の造りです。神明とは「太陽女神」または「太陽女神の社」の意味です。 お参りに行きますが、本殿は塀に囲まれていて全体をみることはできません。しかし、内宮内にいくつかの建物があり、 その中の […] 公開済み: 2018年6月10日更新: 2018年6月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
白洲次郎が最初に載ったクラッシックカーペイジ 白洲次郎という人は、本当に車好きだったそうです。晩年80際までポルシェ911を軽快に乗り回し、そのスタイルは英国仕込みでダンディー。その白洲次郎の最初の車が武相荘に展示されています。 その車を見ながらカフェでお茶を […] 公開済み: 2017年1月16日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について