東北の旅-武者走り 公開済み: 2012年11月17日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 大手門の渡り櫓などに簡単に昇り降りができるように設けられた階段状の石垣があり、武者走りと呼ばれています。 重い鎧を着て、急な階段を昇ったり降りたり。昔の人は体力があり、鍛えていたんです。 東山温泉から近いこの周辺には、悲惨な死をとげた白虎隊のお墓、武家屋敷、県立博物館もあり、歴史を辿ることができる一大文化エリアとなっています。 前の記事 東北の旅-会津若松城跡鶴ヶ城天守閣 次の記事 東北の旅-福島県指定重要文化財 茶室麟閣 関連記事 弘前市 旧藤田家別邸洋館 ガラス開口で覆われた明るいテラス さて、中に入ります。広いリビングには暖炉スペースや、出窓の応接スペースもありますが、何と言いましても庭に対して沢山のガラス窓を設けてあるテラスが気持ち良いのです。リビングとテラスは、しっかりとデザインされた開 […] 公開済み: 2016年4月27日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 十和田神社 竜神の息づかいを感じる重厚感漂う神社 十和田湖の湖畔にある十和田神社に立ち寄りました。 大きく空に開かれた十和田湖を見ながら進みますと、ここだけ空気が変わるうっそうとした森の中にはいります。鳥居が見え、階段を上がると、その本殿が姿を見せてくれます。階段の方向 […] 公開済み: 2016年9月22日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 盛岡市 志波城古代公園 外郭築地塀をまたぐ櫓 この時代の建物はまったくの機能主義ですが、敵から守るための重厚な作りは安心感をもたらします。太い柱と梁、ヒバ材を用いたそうです。長さ15mで高さは11m。4.5mの版築の外郭築地塀をくり抜く建物 こちらは櫓 高さ7m 築 […] 公開済み: 2015年9月23日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
弘前市 旧藤田家別邸洋館 ガラス開口で覆われた明るいテラス さて、中に入ります。広いリビングには暖炉スペースや、出窓の応接スペースもありますが、何と言いましても庭に対して沢山のガラス窓を設けてあるテラスが気持ち良いのです。リビングとテラスは、しっかりとデザインされた開 […] 公開済み: 2016年4月27日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
十和田神社 竜神の息づかいを感じる重厚感漂う神社 十和田湖の湖畔にある十和田神社に立ち寄りました。 大きく空に開かれた十和田湖を見ながら進みますと、ここだけ空気が変わるうっそうとした森の中にはいります。鳥居が見え、階段を上がると、その本殿が姿を見せてくれます。階段の方向 […] 公開済み: 2016年9月22日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
盛岡市 志波城古代公園 外郭築地塀をまたぐ櫓 この時代の建物はまったくの機能主義ですが、敵から守るための重厚な作りは安心感をもたらします。太い柱と梁、ヒバ材を用いたそうです。長さ15mで高さは11m。4.5mの版築の外郭築地塀をくり抜く建物 こちらは櫓 高さ7m 築 […] 公開済み: 2015年9月23日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築