東北の旅-武者走り 公開済み: 2012年11月17日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 大手門の渡り櫓などに簡単に昇り降りができるように設けられた階段状の石垣があり、武者走りと呼ばれています。 重い鎧を着て、急な階段を昇ったり降りたり。昔の人は体力があり、鍛えていたんです。 東山温泉から近いこの周辺には、悲惨な死をとげた白虎隊のお墓、武家屋敷、県立博物館もあり、歴史を辿ることができる一大文化エリアとなっています。 前の記事 東北の旅-会津若松城跡鶴ヶ城天守閣 次の記事 東北の旅-福島県指定重要文化財 茶室麟閣 関連記事 東松島市立宮野森小学校 分棟配置された子供にやさしい木造校舎 東松島市も東日本大震災で多くの被害を受けた街です。 かさ上げによって設けられた台地の上に市立小学校が完成。 廻りの山々に囲まれた、自然豊かな木造の校舎は、明るく、優しさで子供たちを包み込むようなデザインでした。 左が入口 […] 公開済み: 2019年11月30日更新: 2019年11月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 盛岡市 旧中村家住宅 建物を貫通する明るい通り庭(土間) 町屋は、表の道に面したところにお店を配置。プライベートは奥にあるわけですが、その表から裏まで1本の通り土間が貫通します。その通り庭(土間)には上部のハイサイドから光が注ぎ込まれ、とても明るいしつらえとなります。奥の部屋は […] 公開済み: 2015年10月8日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 東山温泉向瀧旅館8-建築の魂は、細部に宿る この建物の建具は素晴らしいのであります。 建築的には、外と内を結び、光、風、景色を取り入れる開口部は最も大切な部位であります。この建具の良し悪しが建築の品格を決めると考えています。今の住宅の薄っぺらさは、アルミサッシのテ […] 公開済み: 2012年11月13日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
東松島市立宮野森小学校 分棟配置された子供にやさしい木造校舎 東松島市も東日本大震災で多くの被害を受けた街です。 かさ上げによって設けられた台地の上に市立小学校が完成。 廻りの山々に囲まれた、自然豊かな木造の校舎は、明るく、優しさで子供たちを包み込むようなデザインでした。 左が入口 […] 公開済み: 2019年11月30日更新: 2019年11月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
盛岡市 旧中村家住宅 建物を貫通する明るい通り庭(土間) 町屋は、表の道に面したところにお店を配置。プライベートは奥にあるわけですが、その表から裏まで1本の通り土間が貫通します。その通り庭(土間)には上部のハイサイドから光が注ぎ込まれ、とても明るいしつらえとなります。奥の部屋は […] 公開済み: 2015年10月8日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
東山温泉向瀧旅館8-建築の魂は、細部に宿る この建物の建具は素晴らしいのであります。 建築的には、外と内を結び、光、風、景色を取り入れる開口部は最も大切な部位であります。この建具の良し悪しが建築の品格を決めると考えています。今の住宅の薄っぺらさは、アルミサッシのテ […] 公開済み: 2012年11月13日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築