木の皮をむく 公開済み: 2012年11月21日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 切り出してしばらく乾燥させた木の皮を剥きます。今は機械のお仕事。 バリカンで頭を刈るようにバリバリいきます。 剥いた皮は、昔は暖炉などの材料に使われていましたが、今は再生利用で公園の道に圧縮してひかれたりしています。また、紙の原料にもなるそうです。 前の記事 飯能の材木屋さん 大河原木材 次の記事 原木から柱や梁をきり出す 関連記事 アントニン・レーモンド 軽井沢の夏の家 スロープと逆三角形の屋根が織りなす流れのある空間 軽井沢のタリアセンにあるペンネ美術館。この水平に長い建物は、建築家アントニン・レーモンドの設計でレーモンド事務所が夏の事務所として使っていた夏の家を、ここに移築したものです。 アントニン・レーモンドはフランクロイドライト […] 公開済み: 2018年11月7日更新: 2018年11月5日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト・アントニーレーモンド・ 遠藤新, 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化 自然の野菜の持つ色彩の豊かさ 食も芸術の一つですが、綺麗に盛られた野菜の数々の色彩の美しさには見とれてしまします。やはり自然の色はすごい。 緑、赤、黄色目にも身体にも優しい感じ 見たことのないような野菜もありました。 このお店で独自で育てているお野菜 […] 公開済み: 2015年3月25日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 白井晟一 松濤美術館(3) 狭い敷地に建つ建物の真ん中をくりぬく。 松濤美術館は、狭い敷地の上、建築条件が厳しく、高さも抑えないといけなかったので、 面積を取るために地下2階、地上2階の構成になっています。 その中で、この建物の肝と言って良いのが、地下2階まで掘られた楕円形の中庭空間。 […] 公開済み: 2022年1月9日更新: 2022年1月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
アントニン・レーモンド 軽井沢の夏の家 スロープと逆三角形の屋根が織りなす流れのある空間 軽井沢のタリアセンにあるペンネ美術館。この水平に長い建物は、建築家アントニン・レーモンドの設計でレーモンド事務所が夏の事務所として使っていた夏の家を、ここに移築したものです。 アントニン・レーモンドはフランクロイドライト […] 公開済み: 2018年11月7日更新: 2018年11月5日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト・アントニーレーモンド・ 遠藤新, 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化
自然の野菜の持つ色彩の豊かさ 食も芸術の一つですが、綺麗に盛られた野菜の数々の色彩の美しさには見とれてしまします。やはり自然の色はすごい。 緑、赤、黄色目にも身体にも優しい感じ 見たことのないような野菜もありました。 このお店で独自で育てているお野菜 […] 公開済み: 2015年3月25日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
白井晟一 松濤美術館(3) 狭い敷地に建つ建物の真ん中をくりぬく。 松濤美術館は、狭い敷地の上、建築条件が厳しく、高さも抑えないといけなかったので、 面積を取るために地下2階、地上2階の構成になっています。 その中で、この建物の肝と言って良いのが、地下2階まで掘られた楕円形の中庭空間。 […] 公開済み: 2022年1月9日更新: 2022年1月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利