原木から柱や梁をきり出す 公開済み: 2012年11月22日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 皮を剥いた原木を次に切断機にかけてスライスします。 ここで柱・梁、その他部材に切断していきます。 そして、ストックし乾燥させます。 大河原木材さんのストックヤード ここで、寝かせて乾燥させます。使う材の寸法よりも少し大きめに切り出し、乾燥させた後に、廻りをきれいに削り取って正規の寸法にします。 時間がかかりますが、これが本当のやり方。 乾燥させる大きな場所も必要です。 前の記事 木の皮をむく 次の記事 柱に背割りを入れる 関連記事 中庭も備えたダイニング ダイニングから広いリビングを見たところ。 大空間では自然と屋根は大きくなり高くなります。猪股邸では出来る限り高さを抑える意味も含めて中庭を設けることで屋根の架け方を工夫しています。更に中庭は、建物中央まで光を採り入れ […] 公開済み: 2013年3月12日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について 05 東京中央郵便局ー低層部を残した建築 こちらは、東京駅から見える郵便局。 やはり、昔の趣を伝える為に駅方向の一部を残し、その奥にガラスカーテンウォールの高層ビルを新築しました。 低層部の歴史的建造物を残し、上部に新たに高層建築を作る手法は昔からありますが、 […] 公開済み: 2012年10月5日更新: 2012年10月5日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 山形県金山町(3)夜の街を照らす照明器具 山形の金山町は統一された街並みが美しいですが、いままでは夜は暗く、さびしいイメージしかありませんでした。 そこで考えられたのがこの照明 実費300円というこの灯篭、風船や紐をたくみにつかって町の人や学生ボランティアが作成 […] 公開済み: 2019年12月6日更新: 2019年12月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
中庭も備えたダイニング ダイニングから広いリビングを見たところ。 大空間では自然と屋根は大きくなり高くなります。猪股邸では出来る限り高さを抑える意味も含めて中庭を設けることで屋根の架け方を工夫しています。更に中庭は、建物中央まで光を採り入れ […] 公開済み: 2013年3月12日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
05 東京中央郵便局ー低層部を残した建築 こちらは、東京駅から見える郵便局。 やはり、昔の趣を伝える為に駅方向の一部を残し、その奥にガラスカーテンウォールの高層ビルを新築しました。 低層部の歴史的建造物を残し、上部に新たに高層建築を作る手法は昔からありますが、 […] 公開済み: 2012年10月5日更新: 2012年10月5日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
山形県金山町(3)夜の街を照らす照明器具 山形の金山町は統一された街並みが美しいですが、いままでは夜は暗く、さびしいイメージしかありませんでした。 そこで考えられたのがこの照明 実費300円というこの灯篭、風船や紐をたくみにつかって町の人や学生ボランティアが作成 […] 公開済み: 2019年12月6日更新: 2019年12月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築