三渓園・聴秋閣-1 型を崩した数奇屋建築の楽しさ 公開済み: 2012年12月13日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 江戸時代に家光が京都二条城に造らせた楼閣建築の聴秋閣です。 形が四角では無く、対称形を避けて設計しているところが面白い。 2重の楼閣。2層目は、小さいながらもこの建物を特徴づける決定的デザイン要素となっています。 国の重要文化財。 この遊び心が見ている方にも伝わります。 前の記事 三渓園・臨春閣 次の記事 三渓園聴秋閣2-三角の土間木タイルのある茶室 関連記事 平戸 統一された街づくり 平戸の中心部の街並みは随分変わりました。 つい4,5年前に来た時には本当にどこにでもある商店街だったのですが、ここ数年でしっかりした街並み計画の下、統一感のある街に変貌しています。 瓦屋根と白い壁、ダークブラウンの木の外 […] 公開済み: 2012年5月22日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について フィンランド国民年金協会 アルヴァ・アアルトのトップライトによる明るいホール 煉瓦タイルと銅板、そしてブロンズの重厚感のある扉を開けて中に入りますと、そこは明るい内部空間が展開していきます。 玄関扉の右には、コートを掛けるクロークがあるスペース そしてまず目に入るのは白と黒の石による綺麗なストラ […] 公開済み: 2016年6月1日更新: 2018年10月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アルヴァ・アアルト, 北欧建築, 建築・設計について 伊勢市の景観 伊勢神宮へ日帰りの旅 今回は、さすがに車ではなく、鉄道を利用しました。 名古屋まで新幹線、そこから近鉄の特急で。 初めて乗る近鉄の2階建て特急。景色良く、快適でした。 伊勢市の駅で下車して外宮から参拝するルートです。 駅 […] 公開済み: 2021年12月15日更新: 2021年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について
平戸 統一された街づくり 平戸の中心部の街並みは随分変わりました。 つい4,5年前に来た時には本当にどこにでもある商店街だったのですが、ここ数年でしっかりした街並み計画の下、統一感のある街に変貌しています。 瓦屋根と白い壁、ダークブラウンの木の外 […] 公開済み: 2012年5月22日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
フィンランド国民年金協会 アルヴァ・アアルトのトップライトによる明るいホール 煉瓦タイルと銅板、そしてブロンズの重厚感のある扉を開けて中に入りますと、そこは明るい内部空間が展開していきます。 玄関扉の右には、コートを掛けるクロークがあるスペース そしてまず目に入るのは白と黒の石による綺麗なストラ […] 公開済み: 2016年6月1日更新: 2018年10月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アルヴァ・アアルト, 北欧建築, 建築・設計について
伊勢市の景観 伊勢神宮へ日帰りの旅 今回は、さすがに車ではなく、鉄道を利用しました。 名古屋まで新幹線、そこから近鉄の特急で。 初めて乗る近鉄の2階建て特急。景色良く、快適でした。 伊勢市の駅で下車して外宮から参拝するルートです。 駅 […] 公開済み: 2021年12月15日更新: 2021年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について