本州最北端の大間岬 マグロに会えるか? 公開済み: 2014年11月14日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 青森での仕事があり、そのついでに足を延ばして本州最北端大間岬まで行ってきました。遠くには北海道も見えます。 大間と言えばマグロの一本釣りが有名ですが、大間で採れる高級魚はほとんどが東京築地に運ばれるようです。 綺麗な海と青い空。広いな日本 こちらは本州最北端のおみやげ屋さん 前の記事 八ヶ岳高原音楽堂 緑の中で弾くピアノ 木の音楽堂 次の記事 むつ半島仏ヶ浦の絶景 自然の造形美 関連記事 山形県金山町(3)夜の街を照らす照明器具 山形の金山町は統一された街並みが美しいですが、いままでは夜は暗く、さびしいイメージしかありませんでした。 そこで考えられたのがこの照明 実費300円というこの灯篭、風船や紐をたくみにつかって町の人や学生ボランティアが作成 […] 公開済み: 2019年12月6日更新: 2019年12月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 東山温泉向瀧旅館7-大工の腕が見える客室 泊まったお部屋からは、美しい中庭が前面に拡がり、開放感抜群でした。 畳のお部屋には勿論床の間もあります。 右側の扉が収納部分。上に空調の噴出し口がさりげなく設置されています。 よくよく見ると、とても凝ったつくり。床の間の […] 公開済み: 2012年11月12日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 青森県立美術館 遺跡の上に建つ白いキューブ 青森県立美術館に久しぶりに行きました。6年ぶりかなー。縄文遺跡の上に建つ白いキューブ。設計は青木淳氏。コンペで勝利した建物です。 こちらが表のエントランス側。入口は幾つもあって、どこからでも入れるというコンセプトなん […] 公開済み: 2013年9月20日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
山形県金山町(3)夜の街を照らす照明器具 山形の金山町は統一された街並みが美しいですが、いままでは夜は暗く、さびしいイメージしかありませんでした。 そこで考えられたのがこの照明 実費300円というこの灯篭、風船や紐をたくみにつかって町の人や学生ボランティアが作成 […] 公開済み: 2019年12月6日更新: 2019年12月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
東山温泉向瀧旅館7-大工の腕が見える客室 泊まったお部屋からは、美しい中庭が前面に拡がり、開放感抜群でした。 畳のお部屋には勿論床の間もあります。 右側の扉が収納部分。上に空調の噴出し口がさりげなく設置されています。 よくよく見ると、とても凝ったつくり。床の間の […] 公開済み: 2012年11月12日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
青森県立美術館 遺跡の上に建つ白いキューブ 青森県立美術館に久しぶりに行きました。6年ぶりかなー。縄文遺跡の上に建つ白いキューブ。設計は青木淳氏。コンペで勝利した建物です。 こちらが表のエントランス側。入口は幾つもあって、どこからでも入れるというコンセプトなん […] 公開済み: 2013年9月20日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築