西川材の産地飯能市の美しい市立図書館 公開済み: 2015年2月23日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 西川材と言いまして、古く江戸時代から江戸の街の建物の多くは、この材で建てられていました。荒川の西にある産地ということで西川材というそうですが、今は飯能市。そこに新しい図書館がありますが、この図書館には多くの西川材が用いられました。柱は大木。そして梁は鉄骨のハイブリッド構造。 夜、ガラスカーテンウォールからこぼれる光と、その内装の美しさは結構感動します。閉館後も照明が付いていて、街を明るく照らしてくれます。 前の記事 平戸の親和銀行は町並みに配慮した設計 次の記事 コンクリートに木の年輪を描く 関連記事 雪の「森の別荘」 雪の中の「森の別荘」です。 屋根の勾配は、9寸ですので、かなりきつく、金属屋根も平葺きで雪が滑りやすい葺き方をしていますが、なかなか雪は落ちません。一度張り付くと、昼溶けた雪が夜凍り、屋根にへばりついて残ってしまします。 […] 公開済み: 2010年2月12日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 成城カトリック教会 建築家今井兼次 成城学園前駅から徒歩ですぐの場所にある成城カトリック教会 建物は、建築家今井兼次の設計 今井兼次と言えば、長崎の日本キリスト聖人記念聖堂が思い浮かびます。 確かに空間の優しい雰囲気、テクスチャーや扉に放たれた窓のデザ […] 公開済み: 2020年6月13日更新: 2020年6月13日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 夜を楽しむ 照明で世界が変わる 夜になると、建物に光が灯り、昼とはまったく違う雰囲気になります。その雰囲気を演出するのはやはり照明。 この外のバーベキューコーナーもライトをつけて、夜の楽しい食事の場を演出します。 外のたき火スペース マキを置いて直火を […] 公開済み: 2017年10月18日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
雪の「森の別荘」 雪の中の「森の別荘」です。 屋根の勾配は、9寸ですので、かなりきつく、金属屋根も平葺きで雪が滑りやすい葺き方をしていますが、なかなか雪は落ちません。一度張り付くと、昼溶けた雪が夜凍り、屋根にへばりついて残ってしまします。 […] 公開済み: 2010年2月12日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
成城カトリック教会 建築家今井兼次 成城学園前駅から徒歩ですぐの場所にある成城カトリック教会 建物は、建築家今井兼次の設計 今井兼次と言えば、長崎の日本キリスト聖人記念聖堂が思い浮かびます。 確かに空間の優しい雰囲気、テクスチャーや扉に放たれた窓のデザ […] 公開済み: 2020年6月13日更新: 2020年6月13日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
夜を楽しむ 照明で世界が変わる 夜になると、建物に光が灯り、昼とはまったく違う雰囲気になります。その雰囲気を演出するのはやはり照明。 この外のバーベキューコーナーもライトをつけて、夜の楽しい食事の場を演出します。 外のたき火スペース マキを置いて直火を […] 公開済み: 2017年10月18日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について