コンクリートに木の年輪を描く 公開済み: 2015年2月26日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について インテリアの世界も新しい技がどんどん出てきますが、そこはやはり手が入るものが感動を誘います。 コンクリートを作る為に型枠をするのですが、その型枠の木の模様が残るやり方もあります。この壁を良くみますと、どうも型枠の跡ではないようなので、オーナーに尋ねましたところ、なんとコンクリートにアーティストが絵を描いたそうなんです。 うーん。実に素晴らしい。 上の古木と相性よく優れたデザインだと思いました。 前の記事 西川材の産地飯能市の美しい市立図書館 次の記事 有田焼の幻想的な照明器具 関連記事 東京都市大学体育館 食堂 ツインの柱が並ぶダイナミックな空間 岩崎堅一氏設計 東京都市大学(武蔵工業大学)の最後は、体育館兼食堂です。 昔使っていた体育館のフローリングを再利用したり、自然光によって明るい施設にするなど、様々な工夫が見られます。 こちらが1階の食堂 2つの丸い柱が2本対に並ぶ大空間 […] 公開済み: 2022年9月24日更新: 2022年9月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 有形文化財 旧乃木邸 桜がいつもより早く咲いています。つい最近まで寒かったのに、急に暖かくなったりまた寒さが戻ったりと、体調には皆様充分気をつけて下さい。 さて、乃木坂に用があったので、そのあたりを歩いていますと、この乃木邸に美しく桜が咲いて […] 公開済み: 2013年3月26日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 06 原美術館 ジャン・ミッシェルオトニエル展-2 ガラス玉が繫がって流れを感じさせる作品。 ガラスの中のガラス作品。まるで水槽の中の生き物のようですが、全てガラスとは思えない不思議な感じの作品 愛嬌があります。難しく考えるよりこれだけ同じ形のものが大小並ぶ […] 公開済み: 2012年2月6日更新: 2012年2月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
東京都市大学体育館 食堂 ツインの柱が並ぶダイナミックな空間 岩崎堅一氏設計 東京都市大学(武蔵工業大学)の最後は、体育館兼食堂です。 昔使っていた体育館のフローリングを再利用したり、自然光によって明るい施設にするなど、様々な工夫が見られます。 こちらが1階の食堂 2つの丸い柱が2本対に並ぶ大空間 […] 公開済み: 2022年9月24日更新: 2022年9月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
有形文化財 旧乃木邸 桜がいつもより早く咲いています。つい最近まで寒かったのに、急に暖かくなったりまた寒さが戻ったりと、体調には皆様充分気をつけて下さい。 さて、乃木坂に用があったので、そのあたりを歩いていますと、この乃木邸に美しく桜が咲いて […] 公開済み: 2013年3月26日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
06 原美術館 ジャン・ミッシェルオトニエル展-2 ガラス玉が繫がって流れを感じさせる作品。 ガラスの中のガラス作品。まるで水槽の中の生き物のようですが、全てガラスとは思えない不思議な感じの作品 愛嬌があります。難しく考えるよりこれだけ同じ形のものが大小並ぶ […] 公開済み: 2012年2月6日更新: 2012年2月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について