しなの鉄道で木製扉の検査に行く 公開済み: 2015年3月31日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 北陸新幹線に乗って上田で下り、そこからしなの鉄道に乗り換えて戸倉へ。 今工事中の住宅で使う門扉を検査しに行きました。 いつも車で移動なので、信州で汽車に乗るのは本当に久しぶり。 先日むつに行くのに汽車に乗りましたが、やはり良いものです。 帰りは新幹線が満員で上田8:45発で帰りました。 前の記事 建て方はみるみるできる。立体となる面白さ 次の記事 コンピュータ制御による名栗仕上げ 関連記事 神奈川県立近代美術館葉山館 アルヴァ・アアルト展 神奈川県理知近代美術館葉山は、葉山御用邸の近くの海岸沿いにあり、海を眺められる絶好の立地。ロビーや屋外通路も余裕をもって設計されていて屋外彫刻も外を歩きながら鑑賞できます。 食事もできる、レストラン。海の方向に突き出して […] 公開済み: 2018年10月4日更新: 2018年10月3日作成者: tomitaカテゴリー: アルヴァ・アアルト, 建築・設計について 金沢長町武家屋敷跡 冬の風物詩 薦(こも)掛けの土塀 金沢市内にある長町武家屋敷跡は、加賀藩時代の藩士の家が残っている場所で、いまでも市民が住んでいます。綺麗な土塀があり、その塀を冬の雪や凍結かえあ守る為に薦(こも)が掛けられるのですが、それが続く風景がまた美しいのでありま […] 公開済み: 2016年3月4日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北陸の建築, 建築・設計について 高知県梼原 まちの駅ゆすはら 茅の外壁 さて、この梼原にあるもう一つの隈研吾氏設計の建物がこのまちの駅ゆすはらです。1階は、食材を中心とした市場になっていて、その横にホテルがくっついています。ホテルと市場のコンバージョン。なかなか面白い。そう、役所にも銀行とか […] 公開済み: 2017年4月19日更新: 2018年4月9日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世
神奈川県立近代美術館葉山館 アルヴァ・アアルト展 神奈川県理知近代美術館葉山は、葉山御用邸の近くの海岸沿いにあり、海を眺められる絶好の立地。ロビーや屋外通路も余裕をもって設計されていて屋外彫刻も外を歩きながら鑑賞できます。 食事もできる、レストラン。海の方向に突き出して […] 公開済み: 2018年10月4日更新: 2018年10月3日作成者: tomitaカテゴリー: アルヴァ・アアルト, 建築・設計について
金沢長町武家屋敷跡 冬の風物詩 薦(こも)掛けの土塀 金沢市内にある長町武家屋敷跡は、加賀藩時代の藩士の家が残っている場所で、いまでも市民が住んでいます。綺麗な土塀があり、その塀を冬の雪や凍結かえあ守る為に薦(こも)が掛けられるのですが、それが続く風景がまた美しいのでありま […] 公開済み: 2016年3月4日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北陸の建築, 建築・設計について
高知県梼原 まちの駅ゆすはら 茅の外壁 さて、この梼原にあるもう一つの隈研吾氏設計の建物がこのまちの駅ゆすはらです。1階は、食材を中心とした市場になっていて、その横にホテルがくっついています。ホテルと市場のコンバージョン。なかなか面白い。そう、役所にも銀行とか […] 公開済み: 2017年4月19日更新: 2018年4月9日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世