葉山の海と富士山 公開済み: 2017年2月12日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 未分類 夏の湘南は、海で遊ぶというイメージですが、冬の湘南、葉山も空気が透き通っていて最高です。まず、雪が積もった綺麗な富士山が遠くに見えます。海も透明感が増すし、シャンとした空気も良い。葉山や湘南が人気なのもよくわかります。 前の記事 金沢と和倉を結ぶ七尾線・のと鉄道の旅 次の記事 土佐 四万十川の菜の花 関連記事 会津さざえ堂 昇って下る不思議な建築 では、内部へ。 正面庇と竜が踊る入り口から左へ、時計回りで昇っていきます。 スロープ状で床には滑り止めの桟木が打ち込んであります。 開口部も斜めにあがっていきます。 天井は低いのですが、実はこの天井が、下るときのスロープ […] 公開済み: 2014年11月29日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 未分類, 東北の建築 上谷のオオクス―神が宿る大きなクスノキ あまりに立派で大きいので、きっとトトロが住んでいるのではと真面目に思えます。写真ではなかなか伝えることが難しいのですが、奥の左に小さく写っているのが人のスケール この写真では、樹の幹のところに居ます。 枝ぶりも良く、のび […] 公開済み: 2013年6月22日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 未分類 金毘羅さん 鞘橋 川にかかる屋根を持ったアーチ式の木造の橋です。 明治の建替えだそうで、もとは江戸時代のもの。 川をただ渡るにせよ、こんなアーチ式の橋でしかもおもむろに屋根がかかり、何となく川をのぞき見したくなるような橋は楽しいですよね。 […] 公開済み: 2014年10月19日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 未分類
会津さざえ堂 昇って下る不思議な建築 では、内部へ。 正面庇と竜が踊る入り口から左へ、時計回りで昇っていきます。 スロープ状で床には滑り止めの桟木が打ち込んであります。 開口部も斜めにあがっていきます。 天井は低いのですが、実はこの天井が、下るときのスロープ […] 公開済み: 2014年11月29日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 未分類, 東北の建築
上谷のオオクス―神が宿る大きなクスノキ あまりに立派で大きいので、きっとトトロが住んでいるのではと真面目に思えます。写真ではなかなか伝えることが難しいのですが、奥の左に小さく写っているのが人のスケール この写真では、樹の幹のところに居ます。 枝ぶりも良く、のび […] 公開済み: 2013年6月22日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 未分類
金毘羅さん 鞘橋 川にかかる屋根を持ったアーチ式の木造の橋です。 明治の建替えだそうで、もとは江戸時代のもの。 川をただ渡るにせよ、こんなアーチ式の橋でしかもおもむろに屋根がかかり、何となく川をのぞき見したくなるような橋は楽しいですよね。 […] 公開済み: 2014年10月19日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 未分類