沖縄世界遺産 中城(なかぐすく)城跡 琉球石灰岩の城壁

沖縄本島に残る古琉球時代(14世紀前半から17世紀初頭までの沖縄の歴史区分名)の遺跡で、その状態が良く、今も残されている中城城跡。規模も大きく、その琉球王国の繁栄を今に伝えます。 かつて貿易が盛んにおこなわれていた屋宜の港から2キロほど離れた標高160mの高台に設けられました。東から西南にかけての崖を自然の要害として建設。6つの郭(くるわ)で構成されています。 城壁は、地元で採れる沖縄の琉球石灰岩で造られており、その積み方もいろいろ。敷地稜線に沿った曲面の壁や、敵を迎え撃つこれも曲面の重厚感のある壁がそびえます。 これはその中城城跡の全体模型。敷地レベルを利用して、正殿のあった一の郭から三の郭まで段々に整地し、城を形成しています。 これは西に設けられた正門 南郭にある霊域。神への感謝を捧げる場所。 郭と郭の間に設けられたアーチの開口。 ここを超えると、別の領域が拡がります。 正門方向の見返り 正殿があった最も大きな郭である一の郭 崖に沿って設けられた城壁