吉阪隆正 「好きなことはやらずにいられない」 公開済み: 2019年4月28日更新: 2019年4月27日作成者: tomitaカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について 吉阪隆正のアテネ・フランセを見て、もう一度吉阪さん会話を集めた本「好きなことはやらずにいられない」を読みました。 「ものをつくるとはそのものに生命を移すことだ」等、心に響く言葉も沢山あります。 もう一度建築と向き合う気持ちにさせてくれる吉阪さんの言葉。今でも十分新しい。 前の記事 アテネ・フランセ(4) スチールと木の階段手すり 次の記事 写真家瀧本幹也氏のラ・トゥーレットの迫力ある写真 関連記事 山形県金山町の認定こども園 めごたま 大地とつながるこども園 山形県金山町の金山杉を用いた認定こども園めごたまを訪問しました。 まだ厳しい冬が訪れる前の晩秋。すぐ近くに山を背負い、小川が流れ、目の前には農地が拡がる、子供にとって最高の環境 建物を設計したのは象設計集団。 子供たちの […] 公開済み: 2020年1月2日更新: 2020年1月2日作成者: tomitaカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について, 東北の建築 アテネ・フランセ(2) 3期にわたる増築工事には見えないまとまりある建築 吉阪隆正の設計したアテネ・フランセは、当初は3階建て。そのあとちょっと信じられませんが、地下2階を増築しています。 さらに、4階を上に増築。その際に紫色の塔も造りました。 外部からは全く増築がわかりませんし、内部もその痕 […] 公開済み: 2019年4月25日更新: 2019年4月25日作成者: tomitaカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について 宮代町立笠間小学校 風が抜け、視線が通る有機的な小学校 宮代町には象設計集団が設計したもう一つの名建築、宮代町立笠間小学校があります。東武動物公園のすぐ近く。門の前から見ても、その建築がただならぬ代物であると解ります。まず、視線が抜ける吹抜けや通路が見えます。そお抜けた先には […] 公開済み: 2017年5月29日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について
山形県金山町の認定こども園 めごたま 大地とつながるこども園 山形県金山町の金山杉を用いた認定こども園めごたまを訪問しました。 まだ厳しい冬が訪れる前の晩秋。すぐ近くに山を背負い、小川が流れ、目の前には農地が拡がる、子供にとって最高の環境 建物を設計したのは象設計集団。 子供たちの […] 公開済み: 2020年1月2日更新: 2020年1月2日作成者: tomitaカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について, 東北の建築
アテネ・フランセ(2) 3期にわたる増築工事には見えないまとまりある建築 吉阪隆正の設計したアテネ・フランセは、当初は3階建て。そのあとちょっと信じられませんが、地下2階を増築しています。 さらに、4階を上に増築。その際に紫色の塔も造りました。 外部からは全く増築がわかりませんし、内部もその痕 […] 公開済み: 2019年4月25日更新: 2019年4月25日作成者: tomitaカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について
宮代町立笠間小学校 風が抜け、視線が通る有機的な小学校 宮代町には象設計集団が設計したもう一つの名建築、宮代町立笠間小学校があります。東武動物公園のすぐ近く。門の前から見ても、その建築がただならぬ代物であると解ります。まず、視線が抜ける吹抜けや通路が見えます。そお抜けた先には […] 公開済み: 2017年5月29日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について