京都太秦広隆寺 大きな楠 公開済み: 2020年2月28日更新: 2020年2月26日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 京都に墓参りに行ったついでに、久しぶりに太秦の広隆寺に立ち寄りました。 広隆寺には国宝の弥勒菩薩があり、その弥勒菩薩を拝観。いつみても美しい仏像です。 こちらは、早くも咲き出した梅と苔庭 境内にはこのような大きく迫力のある楠がありました。 自然素材である瓦は、自然と相まって、邪魔をしません。 良いですよね。 前の記事 世界最高高さを誇る超高層ビル ブルジュ・ハリファとドバイモールの噴水 次の記事 兵庫県立美術館 安藤ギャラリー(1) 関連記事 美しい日本の建具 仁和寺 寺院に行きますと、日本らしい美しい建具を沢山目にすることができます。日本建築は壁の建築ではなくて、柱の梁、屋根の建築で、壁のほとんどが開閉したり、夏・冬に取り換えられる可動の建具。従ってむかしから建具に関しては、いろいお […] 公開済み: 2017年7月9日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 京都の唐紙老舗 唐長さん-1 今工事中の現場では、和室に伝統美を入れ込む設計をしております。 襖は、今まで新鳥の子のサンプル帳から選ぶ程度でしたが、今回は、京都の唐紙の老舗唐長さんのものにしました。 数あるサンプルの中から選ぶのですが、どれもこれ […] 公開済み: 2013年5月2日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 2021 桜たより 京都(2) 南禅寺 南禅寺は、紅葉も見事ですが、桜もきれい 力強い木造柱と繊細な桜のコントラストが美しい アーチの水道橋 公開済み: 2021年4月2日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
美しい日本の建具 仁和寺 寺院に行きますと、日本らしい美しい建具を沢山目にすることができます。日本建築は壁の建築ではなくて、柱の梁、屋根の建築で、壁のほとんどが開閉したり、夏・冬に取り換えられる可動の建具。従ってむかしから建具に関しては、いろいお […] 公開済み: 2017年7月9日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
京都の唐紙老舗 唐長さん-1 今工事中の現場では、和室に伝統美を入れ込む設計をしております。 襖は、今まで新鳥の子のサンプル帳から選ぶ程度でしたが、今回は、京都の唐紙の老舗唐長さんのものにしました。 数あるサンプルの中から選ぶのですが、どれもこれ […] 公開済み: 2013年5月2日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
2021 桜たより 京都(2) 南禅寺 南禅寺は、紅葉も見事ですが、桜もきれい 力強い木造柱と繊細な桜のコントラストが美しい アーチの水道橋 公開済み: 2021年4月2日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について