冨士浅間神社 冨士を拝む 公開済み: 2020年12月6日更新: 2020年12月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 須坂にあり冨士浅間神社に立ち寄りました 参道から本堂を見る。 本堂 本堂の奥には富士山が。 山を拝む神社です。 前の記事 常磐自動車道 守谷サービスエリア 木の列柱 次の記事 河口湖温泉うぶや 窓から見る富士山が最高です。 関連記事 村野藤吾 輸出繊維会館 地下のグリルへと導く階段 曲面の壁 柔らかなカーブ天井 半地下の会議室、ホール階からさらに下へと降りる階段があります。飴色をした木ベニヤの壁にはグリルと表示がありました。下の階は昔は職員さんの食堂として使われていたそうです。格式高いサロン階から少し気持ちが緩むように意図した […] 公開済み: 2016年2月12日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎, 関西の建築 床の段差を設け、拡がりを感じさせる会員食堂 綿業会館 1階吹抜けホールに接して右奥にあるのが、綿業倶楽部の会員の為の食堂です。 階段脇の開口部扉から中に入ります。 大きな食堂部分は、数段ステップを下がったところにあるので、入った時にその広さが認識されて、拡がりを感じます。入 […] 公開済み: 2016年10月1日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎, 関西の建築 出雲大社庁の舎 菊竹建築の力強い造形 いよいよ出雲大社ですが、入口入って左にこの庁の舎があります。建物はコンクリート造ですが、木造の出雲大社にすっきりと溶け込んだデザインです。 大きな2本の梁がそのまま露出し、斜めのルーバーが、外観を特徴付けています。設 […] 公開済み: 2013年7月11日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎
村野藤吾 輸出繊維会館 地下のグリルへと導く階段 曲面の壁 柔らかなカーブ天井 半地下の会議室、ホール階からさらに下へと降りる階段があります。飴色をした木ベニヤの壁にはグリルと表示がありました。下の階は昔は職員さんの食堂として使われていたそうです。格式高いサロン階から少し気持ちが緩むように意図した […] 公開済み: 2016年2月12日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎, 関西の建築
床の段差を設け、拡がりを感じさせる会員食堂 綿業会館 1階吹抜けホールに接して右奥にあるのが、綿業倶楽部の会員の為の食堂です。 階段脇の開口部扉から中に入ります。 大きな食堂部分は、数段ステップを下がったところにあるので、入った時にその広さが認識されて、拡がりを感じます。入 […] 公開済み: 2016年10月1日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎, 関西の建築
出雲大社庁の舎 菊竹建築の力強い造形 いよいよ出雲大社ですが、入口入って左にこの庁の舎があります。建物はコンクリート造ですが、木造の出雲大社にすっきりと溶け込んだデザインです。 大きな2本の梁がそのまま露出し、斜めのルーバーが、外観を特徴付けています。設 […] 公開済み: 2013年7月11日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎