奈良 明日香 大きな陶器のバスタブ 公開済み: 2021年12月9日更新: 2021年12月4日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 明日香村のホテル ブランセラヴィラ明日香の楽しみの一つがこの非日常を味わえる浴室 大きな黒いバスタブは、陶器 とにかく気持ち良いです。 シャワー関係は、時代の最先端のもの。 洗面所 大きな陶器の洗面台もなかなか面白い。新しい木の香りが心地よいです。 前の記事 奈良 明日香村 ブランセラ・ヴィラ・明日香 古民家を改修した滞在型ホテル 次の記事 奈良 明日香村 石舞台 関連記事 奈良 今西家書院 室町時代にできた最初の書院を今に伝える 重要文化財 平安時代の書院の姿を今に伝える今西家書院 重要文化財です。 玄関の門からのアプローチも趣があります。 母屋からの庭の景色 主屋 宙に浮くような鴨居は取り外しが可能で、ひとつの大きな部屋になります。 外観の特徴として檜皮葺 […] 公開済み: 2020年1月13日更新: 2020年1月12日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良町宿(1) 美しい路地空間 奈良に軸足を付けて町屋の再生にも力を注いでいる建築藤岡龍介氏が、設計した宿「奈良町宿」 そちらに泊まりました。 まずは、外観 通りから直角に入る路地の両側に佇む奈良町宿です。平屋の建築 右手前は、近隣さんの住宅です。左手 […] 公開済み: 2020年1月20日更新: 2020年1月20日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 奈良慈光院(1) 庭と建物がつながる開放的な日本建築 奈良慈光院を訪問。奈良で日本的な内部と外部がつながった庭といえば、ここ慈光院の庭と知っていながら初めての訪問でした。 まずは一之門から入ります。 ここからの参道は両側が土が盛り上がっていて、その中を進む感じが良いです。 […] 公開済み: 2020年2月6日更新: 2020年1月30日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良 今西家書院 室町時代にできた最初の書院を今に伝える 重要文化財 平安時代の書院の姿を今に伝える今西家書院 重要文化財です。 玄関の門からのアプローチも趣があります。 母屋からの庭の景色 主屋 宙に浮くような鴨居は取り外しが可能で、ひとつの大きな部屋になります。 外観の特徴として檜皮葺 […] 公開済み: 2020年1月13日更新: 2020年1月12日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良町宿(1) 美しい路地空間 奈良に軸足を付けて町屋の再生にも力を注いでいる建築藤岡龍介氏が、設計した宿「奈良町宿」 そちらに泊まりました。 まずは、外観 通りから直角に入る路地の両側に佇む奈良町宿です。平屋の建築 右手前は、近隣さんの住宅です。左手 […] 公開済み: 2020年1月20日更新: 2020年1月20日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
奈良慈光院(1) 庭と建物がつながる開放的な日本建築 奈良慈光院を訪問。奈良で日本的な内部と外部がつながった庭といえば、ここ慈光院の庭と知っていながら初めての訪問でした。 まずは一之門から入ります。 ここからの参道は両側が土が盛り上がっていて、その中を進む感じが良いです。 […] 公開済み: 2020年2月6日更新: 2020年1月30日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について