千川通りの家(T・O邸)-6 公開済み: 2011年7月17日更新: 2018年3月27日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 内部の続きの紹介です。 1階からの階段を上がりますと2階の廊下にでます。この廊下は奥までつながり、風の抜け道になっています。 振り返ると吹き抜けのあるリビング・ダイニングへと導かれます ここは、住宅部分の核となるところです。 前の記事 千川通りの家(T・O邸)-5 次の記事 千川通りの家(T・O邸)-7 関連記事 我が家の中庭の百日草(サルスベリ) 赤い花が元気をくれます。 私は、いつも緑をみていないと落ち着かない性格なんです。 都市型住宅では、やはり中庭を設けてそこに緑をというのが、常套手段のひとつ。 中庭には以前、ヒメシャラを植えていたのですが、このところの猛暑で、幹が焼けてしまって枯れ […] 公開済み: 2020年9月4日更新: 2020年9月4日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 鎌倉歴史文化交流館(2) 建物も凄いですが、取り込んだ景観も凄い さて、中へと入ります。 大きなガラス開口のエントランスホール そこからまずは廊下へ入り、展示室へ。 一つ一つの部屋がとても大きくスクエアーなので、展示室としても十分つかえるわけです。 展示内容も鎌倉の歴史を知るのにとても […] 公開済み: 2020年11月22日更新: 2020年11月22日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 鎌倉・葉山・逗子・横須賀の建築 平戸の親和銀行は町並みに配慮した設計 町並みを形成している、または整えつつある街に、新しい建築しかも公共の建物を建てるとなると、そこは迷いどころです。その町並みの家々を考慮し外観も同じような要素の部材で構成するやり方、形態は現代的で、素材を吟味し溶け込むもの […] 公開済み: 2015年2月22日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
我が家の中庭の百日草(サルスベリ) 赤い花が元気をくれます。 私は、いつも緑をみていないと落ち着かない性格なんです。 都市型住宅では、やはり中庭を設けてそこに緑をというのが、常套手段のひとつ。 中庭には以前、ヒメシャラを植えていたのですが、このところの猛暑で、幹が焼けてしまって枯れ […] 公開済み: 2020年9月4日更新: 2020年9月4日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
鎌倉歴史文化交流館(2) 建物も凄いですが、取り込んだ景観も凄い さて、中へと入ります。 大きなガラス開口のエントランスホール そこからまずは廊下へ入り、展示室へ。 一つ一つの部屋がとても大きくスクエアーなので、展示室としても十分つかえるわけです。 展示内容も鎌倉の歴史を知るのにとても […] 公開済み: 2020年11月22日更新: 2020年11月22日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 鎌倉・葉山・逗子・横須賀の建築
平戸の親和銀行は町並みに配慮した設計 町並みを形成している、または整えつつある街に、新しい建築しかも公共の建物を建てるとなると、そこは迷いどころです。その町並みの家々を考慮し外観も同じような要素の部材で構成するやり方、形態は現代的で、素材を吟味し溶け込むもの […] 公開済み: 2015年2月22日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について