日本橋三越本店 公開済み: 2011年10月20日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 日本橋を歩いておりまして、午後の日差しが三越の壁面に当たり、その陰影が美しかったので思わずシャッターを切りました。 正面の部分は、良く知られた写真がありますが、側面もまた素晴らしいのであります。 特に良いなと思うのは上層階と下部の部分の取り合いの美しさ。 四角い箱がドーンと乗っかるような形態ですが、建物に変化とリズムがあり この重量感がたまりません。 陰影が生える日本では数少ない建築なのです。 やはり、壁の厚さが圧倒的に今の建築とは違います。 無垢の力にはかないません。 前の記事 法政大学 次の記事 コレド室町 関連記事 熱海MOA美術館 葛飾北斎展が面白い 東海道五十三次の絵で有名な葛飾北斎の展覧会が、熱海のMOA美術館で行われていました。 非常に見やすい展示空間の中で、北斎の富獄三十六景をじっくりと鑑賞できました。 大波の絵は特に有名ですが、そのほかにも秀作が沢山あり、あ […] 公開済み: 2023年8月27日更新: 2023年8月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 横浜マリンタワー 横浜マリンタワーのオープニングレセプションに行ってきました。横浜マリンタワーは、昭和36年に完成し、灯台の役割も持っていましたが、2008年にその役目も終え、集客力の低下により一度は、閉鎖しましたがこの度、横浜開港150 […] 公開済み: 2009年5月21日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 沖縄の世界遺産グスクのひとつ 座喜味城跡 見事な琉球石灰岩の石積 沖縄に残る琉球王国時代の城(グスク)跡。建物は残っていないもの、城の城壁は見事に残され、当時の王国の力を垣間見ることができます。 琉球石灰岩をカーブ状に積み、アーチの開口を設け、結界を設けながら、造りこんでいったのですね […] 公開済み: 2019年7月21日更新: 2019年7月21日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
熱海MOA美術館 葛飾北斎展が面白い 東海道五十三次の絵で有名な葛飾北斎の展覧会が、熱海のMOA美術館で行われていました。 非常に見やすい展示空間の中で、北斎の富獄三十六景をじっくりと鑑賞できました。 大波の絵は特に有名ですが、そのほかにも秀作が沢山あり、あ […] 公開済み: 2023年8月27日更新: 2023年8月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
横浜マリンタワー 横浜マリンタワーのオープニングレセプションに行ってきました。横浜マリンタワーは、昭和36年に完成し、灯台の役割も持っていましたが、2008年にその役目も終え、集客力の低下により一度は、閉鎖しましたがこの度、横浜開港150 […] 公開済み: 2009年5月21日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
沖縄の世界遺産グスクのひとつ 座喜味城跡 見事な琉球石灰岩の石積 沖縄に残る琉球王国時代の城(グスク)跡。建物は残っていないもの、城の城壁は見事に残され、当時の王国の力を垣間見ることができます。 琉球石灰岩をカーブ状に積み、アーチの開口を設け、結界を設けながら、造りこんでいったのですね […] 公開済み: 2019年7月21日更新: 2019年7月21日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について