横浜トリエンナーレ-7 公開済み: 2011年11月6日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 天井から吊るされたテープ。見る方向によって見えたり見えなかったり。 見る角度で、違って見えるのですが、何だか人間の心理のような。同じものを見ても、人によって見えるものが違うということか・・・・ 未来の自分にあてる手紙も想像してみると楽しいですな。 結局今の自分が明日の自分を作るわけですがね。 前の記事 横浜トリエンナーレ-6 次の記事 横浜トリエンナーレ-7 関連記事 設計はスケッチから リビングから中庭を見る 住宅の中でもっともくつろげる場所は、やはりリビングでしょう。そこにソファーを置く場合、そのソファーに腰かけて、どういう景色や建築空間に包まれた時に、あー気持ち良いなーと感じる場面というか空気感はどんなものか。その答え […] 公開済み: 2017年1月30日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ハラミュージアムアーク 観海庵 2008年に作られた観海庵 母屋からは長い廊下を伝っていきます。 古美術と現代美術が出会う場所として設計され、内部インテリアは書院造りを参考として造られています。 母屋からの動線 この暗い廊下を進みますと途中視界が両側に […] 公開済み: 2013年6月15日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 青森八戸のまちなか広場 マチニワ 中心街に現れた多目的空間だけをもつ建物 青森八戸市の中心街にガラスで覆われた建築があります。 何か面白そうと思って中に入りますと、なんとそこは大きなまちなか広場 よくぞ、これだけ何もない空間を街の中心部に作ったなあと驚きます。 鉄骨造のフレームに木の壁や、天 […] 公開済み: 2024年7月21日更新: 2024年7月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
設計はスケッチから リビングから中庭を見る 住宅の中でもっともくつろげる場所は、やはりリビングでしょう。そこにソファーを置く場合、そのソファーに腰かけて、どういう景色や建築空間に包まれた時に、あー気持ち良いなーと感じる場面というか空気感はどんなものか。その答え […] 公開済み: 2017年1月30日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ハラミュージアムアーク 観海庵 2008年に作られた観海庵 母屋からは長い廊下を伝っていきます。 古美術と現代美術が出会う場所として設計され、内部インテリアは書院造りを参考として造られています。 母屋からの動線 この暗い廊下を進みますと途中視界が両側に […] 公開済み: 2013年6月15日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
青森八戸のまちなか広場 マチニワ 中心街に現れた多目的空間だけをもつ建物 青森八戸市の中心街にガラスで覆われた建築があります。 何か面白そうと思って中に入りますと、なんとそこは大きなまちなか広場 よくぞ、これだけ何もない空間を街の中心部に作ったなあと驚きます。 鉄骨造のフレームに木の壁や、天 […] 公開済み: 2024年7月21日更新: 2024年7月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築