階段ー4 公開済み: 2012年1月25日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 自分の家の階段です。 階段の位置は、プランの中で最も重要な部位。プランの良し悪しは、この階段で決まると言っても過言ではありません。 真ん中には階段を作らず、端に寄せて壁伝いに上り、上りきって振り返るとドーンと中庭が見えるいうダイナミックな空間展開を目指したのです。 見上げたところ 上からみたところ 階段上がって振り返ったところ。 階段の踏面は大きく、蹴上げは小さく。上りやすい階段はまだまだ追求したいところ。 前の記事 階段ー3 次の記事 鉄板焼きコーナー 関連記事 銀座三越 増築されてオープンした銀座三越を見てきました。一番の売りは、上階にあるテラスでしょう。外部に解放された屋上テラスと、広い休憩スペース。 銀座でも一番地価の高いところにあるこの場所で、よくぞこれだけのスペースを確保したなと […] 公開済み: 2010年9月28日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 志摩観光ホテル 将校集会所を移転、改修したホテル 志摩観光ホテルのスタートは昭和26年。その際、物資不足もあり、村野藤吾が設計した鈴鹿にあった将校集会所をそのまま解体、移築してホテルとしてスタートしました。その記念すべき将校集会所は、今の健全。ホテルのバー、そしてG7の […] 公開済み: 2017年3月13日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築 門司赤煉瓦倶楽部 レンガ造の建築群が醸し出す力を感じる場所 北九州門司の産業を支えてきた麦酒(サッポロビール)の工場跡 今では、展示場やカフェ、ライブハウス等に使われている、大変趣のある建築群です。 こちらはその配置関係を表した図 旧サッポロビール醸造所は、平成12年まで醸造所と […] 公開済み: 2021年2月13日更新: 2021年2月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
銀座三越 増築されてオープンした銀座三越を見てきました。一番の売りは、上階にあるテラスでしょう。外部に解放された屋上テラスと、広い休憩スペース。 銀座でも一番地価の高いところにあるこの場所で、よくぞこれだけのスペースを確保したなと […] 公開済み: 2010年9月28日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
志摩観光ホテル 将校集会所を移転、改修したホテル 志摩観光ホテルのスタートは昭和26年。その際、物資不足もあり、村野藤吾が設計した鈴鹿にあった将校集会所をそのまま解体、移築してホテルとしてスタートしました。その記念すべき将校集会所は、今の健全。ホテルのバー、そしてG7の […] 公開済み: 2017年3月13日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築
門司赤煉瓦倶楽部 レンガ造の建築群が醸し出す力を感じる場所 北九州門司の産業を支えてきた麦酒(サッポロビール)の工場跡 今では、展示場やカフェ、ライブハウス等に使われている、大変趣のある建築群です。 こちらはその配置関係を表した図 旧サッポロビール醸造所は、平成12年まで醸造所と […] 公開済み: 2021年2月13日更新: 2021年2月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について