階段ー4 公開済み: 2012年1月25日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 自分の家の階段です。 階段の位置は、プランの中で最も重要な部位。プランの良し悪しは、この階段で決まると言っても過言ではありません。 真ん中には階段を作らず、端に寄せて壁伝いに上り、上りきって振り返るとドーンと中庭が見えるいうダイナミックな空間展開を目指したのです。 見上げたところ 上からみたところ 階段上がって振り返ったところ。 階段の踏面は大きく、蹴上げは小さく。上りやすい階段はまだまだ追求したいところ。 前の記事 階段ー3 次の記事 鉄板焼きコーナー 関連記事 ブルガリホテル東京 余裕のあるホールや廊下 東京八重洲口にできたミッドタウン八重洲の上階に入るブルガリホテル東京に立ち寄りました。 日本では初めてのブルガリホテル ミッドタウン八重洲の1階の奥にある入口から入ります。 ここから別世界 EVまでの長いアプローチ。 […] 公開済み: 2023年8月15日更新: 2023年8月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 長野戸倉駅前そばの萱 長野の戸倉駅すぐ近くにある萱というお蕎麦屋さんです。 昔は造り酒屋さんでした。今もその建物は資料館としても残っています。 築230年を超す茅葺屋根木造建築 管理もされていて、きちんと使われている。建物も幸せです。 こちら […] 公開済み: 2015年4月2日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 塗装仕上げのパテ下地 塗装の良し悪しは、まず下地のボードで決まります。ボードを下地の木にビスで留めますが、そのボードを上手く平らに留めていくことがまず大切。1枚の下地ボードなのが普通ですが、どうしても平滑面に限界があるので、完 […] 公開済み: 2013年4月20日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ブルガリホテル東京 余裕のあるホールや廊下 東京八重洲口にできたミッドタウン八重洲の上階に入るブルガリホテル東京に立ち寄りました。 日本では初めてのブルガリホテル ミッドタウン八重洲の1階の奥にある入口から入ります。 ここから別世界 EVまでの長いアプローチ。 […] 公開済み: 2023年8月15日更新: 2023年8月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
長野戸倉駅前そばの萱 長野の戸倉駅すぐ近くにある萱というお蕎麦屋さんです。 昔は造り酒屋さんでした。今もその建物は資料館としても残っています。 築230年を超す茅葺屋根木造建築 管理もされていて、きちんと使われている。建物も幸せです。 こちら […] 公開済み: 2015年4月2日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
塗装仕上げのパテ下地 塗装の良し悪しは、まず下地のボードで決まります。ボードを下地の木にビスで留めますが、そのボードを上手く平らに留めていくことがまず大切。1枚の下地ボードなのが普通ですが、どうしても平滑面に限界があるので、完 […] 公開済み: 2013年4月20日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について