MOA美術館 黄金の茶室 公開済み: 2012年7月28日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について これが黄金の茶室 ありましたMOA美術館に。 秀吉が作った黄金の茶室というと、司馬遼太郎等の小説の世界で想像していましたがこんな感じだったのでしょうかね。 なんとも豪華ではありますが、この展示ではその良さがいま一つ解りません。 夕暮れ時に太陽の赤い光がこの黄金の壁を照らし、その光が天井へと反射、部屋全体がおとぎの世界のよう光輝く空間になる。・・・なんていうと、やっぱり凄い!と感動するのでしょうがね。 前の記事 熱海MOA美術館 砂岩の美しい外壁 次の記事 MOA美術館 茶の庭 関連記事 北九州市市立美術館(3) 方向を変えながら視点が様々に変化する中央階段 磯崎新 展示室は、2つのアルキャストキューブの中にあります。 そして、そのキューブにたどりつくまでの中央階段は、これぞ、階段の醍醐味を表現したものだと思いました。 まずは、エントランスホールの大空間 その上の方にアルキャストの展 […] 公開済み: 2019年9月30日更新: 2019年9月29日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 パレスホテル東京 エグゼクティブスイート エグゼクティブスイートは、75?でリビング・ベッドルーム・バスルームそしてクローゼットの構成 ゆったりとリビングでくつろぎ、隣のベッドルームで充分な睡眠をとり、バスではレインシャワーを浴びて、 […] 公開済み: 2012年6月8日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について フィンランドデザインの歴史が解る ヘルシンキデザイン博物館 フィンランドの暖かいデザインは、ここの気候風土に大きく影響しているわけですが、そのフィンランドのデザインの歴史を学ぶにはこのデザイン博物館に来れば、教えてくれます。建物は1978年まで美術・工芸学校として […] 公開済み: 2016年11月4日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
北九州市市立美術館(3) 方向を変えながら視点が様々に変化する中央階段 磯崎新 展示室は、2つのアルキャストキューブの中にあります。 そして、そのキューブにたどりつくまでの中央階段は、これぞ、階段の醍醐味を表現したものだと思いました。 まずは、エントランスホールの大空間 その上の方にアルキャストの展 […] 公開済み: 2019年9月30日更新: 2019年9月29日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
パレスホテル東京 エグゼクティブスイート エグゼクティブスイートは、75?でリビング・ベッドルーム・バスルームそしてクローゼットの構成 ゆったりとリビングでくつろぎ、隣のベッドルームで充分な睡眠をとり、バスではレインシャワーを浴びて、 […] 公開済み: 2012年6月8日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
フィンランドデザインの歴史が解る ヘルシンキデザイン博物館 フィンランドの暖かいデザインは、ここの気候風土に大きく影響しているわけですが、そのフィンランドのデザインの歴史を学ぶにはこのデザイン博物館に来れば、教えてくれます。建物は1978年まで美術・工芸学校として […] 公開済み: 2016年11月4日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について