MOA美術館 茶の庭 公開済み: 2012年7月29日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について MOA美術館は、砂岩の建物だけと思っていましたが、少し歩いたところに光琳屋敷が復元されていたり、茶室が作られていたりと、なかなか目の保養になる場がありました。 こちらは、お茶の庭へのアプローチ 硬い石の床と、柔らかい緑が実に上手く調和がとれていて美しい。 こんな床も参考になります。 本物で造られた場は、やはり心が落着きます。 前の記事 MOA美術館 黄金の茶室 次の記事 尾形光琳屋敷 質素だけど素敵な玄関 関連記事 海そして富士山を拝む立地 葉山森戸神社 壮大な相模湾とその向こうに見える富士山。沖には赤い鳥居。そして白い灯台や江の島も見える素晴らしい立地。そこに森戸神社はあります。鎌倉時代頼朝により創建。古くからこの葉山地方を守る神社なんです。 清らかな風が流れ、海をしば […] 公開済み: 2017年6月13日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 建築家浦辺鎮太郎の世界(5)白黒の建築から赤白の建築へ。 1966年に浦辺建築事務所として本格的に建築家としての仕事を進めていきます。 これは倉敷における公共工事の倉敷文化センター(現倉敷公民館)1969年竣工 壁庇デザインに変わって浦辺の設計に多用される蔵を思わせる屋根デザイ […] 公開済み: 2021年1月5日更新: 2021年1月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 佐賀市 サンテ溝上病院(旧副島医院) 佐賀市にある医院です。 目の前の庭に高木を植え、各階にあるテラスをグレーチング仕様とすることで、緑を病室まで取り込もうとした設計 設計は、手塚建築研究所 そのグレーチング部分 前庭の樹木も育っているので、森のように見える […] 公開済み: 2021年10月25日更新: 2021年10月22日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
海そして富士山を拝む立地 葉山森戸神社 壮大な相模湾とその向こうに見える富士山。沖には赤い鳥居。そして白い灯台や江の島も見える素晴らしい立地。そこに森戸神社はあります。鎌倉時代頼朝により創建。古くからこの葉山地方を守る神社なんです。 清らかな風が流れ、海をしば […] 公開済み: 2017年6月13日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
建築家浦辺鎮太郎の世界(5)白黒の建築から赤白の建築へ。 1966年に浦辺建築事務所として本格的に建築家としての仕事を進めていきます。 これは倉敷における公共工事の倉敷文化センター(現倉敷公民館)1969年竣工 壁庇デザインに変わって浦辺の設計に多用される蔵を思わせる屋根デザイ […] 公開済み: 2021年1月5日更新: 2021年1月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎
佐賀市 サンテ溝上病院(旧副島医院) 佐賀市にある医院です。 目の前の庭に高木を植え、各階にあるテラスをグレーチング仕様とすることで、緑を病室まで取り込もうとした設計 設計は、手塚建築研究所 そのグレーチング部分 前庭の樹木も育っているので、森のように見える […] 公開済み: 2021年10月25日更新: 2021年10月22日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について