MOA美術館 茶の庭 公開済み: 2012年7月29日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について MOA美術館は、砂岩の建物だけと思っていましたが、少し歩いたところに光琳屋敷が復元されていたり、茶室が作られていたりと、なかなか目の保養になる場がありました。 こちらは、お茶の庭へのアプローチ 硬い石の床と、柔らかい緑が実に上手く調和がとれていて美しい。 こんな床も参考になります。 本物で造られた場は、やはり心が落着きます。 前の記事 MOA美術館 黄金の茶室 次の記事 尾形光琳屋敷 質素だけど素敵な玄関 関連記事 楽山園 拾九間長屋 藩邸の使用人が暮らしていた長屋は、新しく建てられています。 何てことはありませんが、自然素材で囲まれた空間は、とても気持ち良い物です。土や木の香りもまだしていて、居るだけでヒーリングスペースになります。ビニールで囲まれ […] 公開済み: 2012年7月14日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 学習院大学北別館 築100年を超える木造建築 学習院大学に行きました。 大学には優れた建築が多々残っており、現役で活躍していますが、この北別館もその一つ。100年選手で、大切に使われております。 柱や梁が外に出ている真壁構造です。やっぱりのっぺりした外観よりもこちら […] 公開済み: 2013年12月10日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について シーランチ 吹抜けのリビングと緩やかにつながるベッドルーム ベッドルームは2階ですが、吹抜けリビングに面して引き戸が付いていて、その引き戸をあけるとリビングに顔をだしことができます。小さな子供がいる家では、家全体で家族の気配が感じられるように、子供部屋とリビングの間の壁に引き戸の […] 公開済み: 2014年8月13日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, シーランチコンドミニアム(カリフォルニアの海岸に拡がる木造のコンドミニアム), 建築・設計について
楽山園 拾九間長屋 藩邸の使用人が暮らしていた長屋は、新しく建てられています。 何てことはありませんが、自然素材で囲まれた空間は、とても気持ち良い物です。土や木の香りもまだしていて、居るだけでヒーリングスペースになります。ビニールで囲まれ […] 公開済み: 2012年7月14日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
学習院大学北別館 築100年を超える木造建築 学習院大学に行きました。 大学には優れた建築が多々残っており、現役で活躍していますが、この北別館もその一つ。100年選手で、大切に使われております。 柱や梁が外に出ている真壁構造です。やっぱりのっぺりした外観よりもこちら […] 公開済み: 2013年12月10日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
シーランチ 吹抜けのリビングと緩やかにつながるベッドルーム ベッドルームは2階ですが、吹抜けリビングに面して引き戸が付いていて、その引き戸をあけるとリビングに顔をだしことができます。小さな子供がいる家では、家全体で家族の気配が感じられるように、子供部屋とリビングの間の壁に引き戸の […] 公開済み: 2014年8月13日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, シーランチコンドミニアム(カリフォルニアの海岸に拡がる木造のコンドミニアム), 建築・設計について