竹の竪樋 公開済み: 2012年8月6日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 屋根から雨を地上に落とす樋ですが、外壁に直に現れるのでその位置と形はいつも悩むところです。 その点、この竹の樋なんて何とお洒落でしょう。 自然素材は、見ていて美しく、溶け込みます。でも耐久年数が問題。 この竪樋ですが、毎年お茶会が開かれる時に、新しい竹の樋に交換するそうです。なるほど、それなりに手間がかかっているんですね。 前の記事 尾形光琳屋敷の庭 次の記事 視界を遮ることで奥行きのある空間を想像させる通路 関連記事 清家清 齋藤助教授の家 縁側が生む開放的な空間 日本の家展 近代美術館で開催中の日本の家展の中に、実寸大の斎藤助教授の家が展示されていました。設計は日本を代表する建築家の一人である清家清。実にシンプルかつモダンな平屋。開放できる大きなサッシ。庭まで続く低い天井と庇、そして連続する […] 公開済み: 2017年7月29日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 地下のスタジオ前室は、男の遊び場 地下には本格的なスタジオを作りました。そのスタジオに入る前にやや高めのテーブルとハイチェアーを設け、そこにくつろげるスペースを作りました。 玄関からはすぐに階段で下りてくることができるので、家族のいるプライベートな […] 公開済み: 2015年12月24日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 唐津 洋々閣 水盤に浮くような「佐用姫の間」 廊下を歩いていますと、床の板が、一部斜めに貼り方を変えて施工されている場所があります。 この不思議な床の貼り方。 人を導くようなその床ラインの先には、小さな土間の入口があります。 廊下からその小さな入口越しには格子扉を挟 […] 公開済み: 2021年1月27日更新: 2021年1月27日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
清家清 齋藤助教授の家 縁側が生む開放的な空間 日本の家展 近代美術館で開催中の日本の家展の中に、実寸大の斎藤助教授の家が展示されていました。設計は日本を代表する建築家の一人である清家清。実にシンプルかつモダンな平屋。開放できる大きなサッシ。庭まで続く低い天井と庇、そして連続する […] 公開済み: 2017年7月29日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
地下のスタジオ前室は、男の遊び場 地下には本格的なスタジオを作りました。そのスタジオに入る前にやや高めのテーブルとハイチェアーを設け、そこにくつろげるスペースを作りました。 玄関からはすぐに階段で下りてくることができるので、家族のいるプライベートな […] 公開済み: 2015年12月24日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
唐津 洋々閣 水盤に浮くような「佐用姫の間」 廊下を歩いていますと、床の板が、一部斜めに貼り方を変えて施工されている場所があります。 この不思議な床の貼り方。 人を導くようなその床ラインの先には、小さな土間の入口があります。 廊下からその小さな入口越しには格子扉を挟 […] 公開済み: 2021年1月27日更新: 2021年1月27日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利