代沢の家2 敷地の高低差を利用にた立体的空間のある家 公開済み: 2012年8月14日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について しばらく検討を重ね、大きな枠組みが出来たとき再度模型を作りました。 玄関の部分とアプローチの路地部分よりも奥の敷地が60cmほど高くなっていたので、その段差を利用して2階にもトイレを設け、複雑な高低差をつけながらも楽しい空間となっていきます。 2階の右が静かな光を感じるリビング。2階に上がる階段上部からはトップライトからの光が注ぎます。 高度斜線という規制も厳しく、屋根もそれなりな形状で作っていきます。 前の記事 代沢の家-1 旗竿敷地に建つ家族の集う家 次の記事 代沢の家3竏苧Dしい光が注ぎこむ静かなリビング 関連記事 渓流に架かる木造の橋 土木の建造物では橋がその花形ですよね。川の上に架かる橋は、魅力的で楽しい。それがヒューマンスケールの物であるほど、愛着がわきます。 移動手段としての橋ですが、ちょっとしたデザインを加えることで、立派な芸術へと昇華でき […] 公開済み: 2017年9月13日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ジェフリー・バワ ブルーウォーターホテル(2) 芝生と水盤の庭 もういちどゆっくりこのエントランスプロムナードを見てみましょう。 玄関扉を開けますと、中央の屋根の架かったストレートな廊下の両側にはまずしずかな水盤。そして綺麗に手入れされた芝の庭が拡がります。 そのストレートな廊下を歩 […] 公開済み: 2015年8月11日更新: 2018年3月15日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築 既存建物と街並み 既存建物を残して新しい機能を新たに付け加え建築を蘇らせる。 丸の内の郵便局が今世間を賑わせていますが、いざ既存の建物 をいじるとなると、現行法規が非常にややこしく、統一的見解 もないので、設計者は、苦労させられます。もう […] 公開済み: 2009年3月14日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
渓流に架かる木造の橋 土木の建造物では橋がその花形ですよね。川の上に架かる橋は、魅力的で楽しい。それがヒューマンスケールの物であるほど、愛着がわきます。 移動手段としての橋ですが、ちょっとしたデザインを加えることで、立派な芸術へと昇華でき […] 公開済み: 2017年9月13日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ジェフリー・バワ ブルーウォーターホテル(2) 芝生と水盤の庭 もういちどゆっくりこのエントランスプロムナードを見てみましょう。 玄関扉を開けますと、中央の屋根の架かったストレートな廊下の両側にはまずしずかな水盤。そして綺麗に手入れされた芝の庭が拡がります。 そのストレートな廊下を歩 […] 公開済み: 2015年8月11日更新: 2018年3月15日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築
既存建物と街並み 既存建物を残して新しい機能を新たに付け加え建築を蘇らせる。 丸の内の郵便局が今世間を賑わせていますが、いざ既存の建物 をいじるとなると、現行法規が非常にややこしく、統一的見解 もないので、設計者は、苦労させられます。もう […] 公開済み: 2009年3月14日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について