原木から柱や梁をきり出す 公開済み: 2012年11月22日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 皮を剥いた原木を次に切断機にかけてスライスします。 ここで柱・梁、その他部材に切断していきます。 そして、ストックし乾燥させます。 大河原木材さんのストックヤード ここで、寝かせて乾燥させます。使う材の寸法よりも少し大きめに切り出し、乾燥させた後に、廻りをきれいに削り取って正規の寸法にします。 時間がかかりますが、これが本当のやり方。 乾燥させる大きな場所も必要です。 前の記事 木の皮をむく 次の記事 柱に背割りを入れる 関連記事 鴨川の景観を考慮したリッツカールトン京都。繊細な庇屋根が美しい 最近京都にできたリッツカールトン京都です。鴨川の景観を考慮し、客室は地上階ですが宴会場やレストランは地下に埋め込まれています。 京都、和を感じさせる外観には大きな軒の出がある屋根がかかりますが、ディテールを考え、とてもシ […] 公開済み: 2014年9月28日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 旧東京美術学校玄関の中庭に置かれた女子高生像 小谷元彦氏の素晴らしい作品 東京芸大の周辺を散歩 こちらは、旧東京美術学校玄関です。 正木記念館と陳列館に挟まれた立派な門は、大正2年に造られたものです。 中庭にはダビデ像? いやいや、フォルムは似ていましたが、女子高生の像 ダビデ像と同じスケール […] 公開済み: 2021年1月11日更新: 2021年1月11日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 有田焼の幻想的な照明器具 日本の伝統的な焼き物もその使い方を考えれば、まだまだ今のモダンな建築いや生活の一部として輝く存在になります。この有田焼の照明器具もそんな使い方をされた良い例ではないでしょうか。日本の伝統的な物を新しい空間に取り入れる。い […] 公開済み: 2015年2月27日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
鴨川の景観を考慮したリッツカールトン京都。繊細な庇屋根が美しい 最近京都にできたリッツカールトン京都です。鴨川の景観を考慮し、客室は地上階ですが宴会場やレストランは地下に埋め込まれています。 京都、和を感じさせる外観には大きな軒の出がある屋根がかかりますが、ディテールを考え、とてもシ […] 公開済み: 2014年9月28日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
旧東京美術学校玄関の中庭に置かれた女子高生像 小谷元彦氏の素晴らしい作品 東京芸大の周辺を散歩 こちらは、旧東京美術学校玄関です。 正木記念館と陳列館に挟まれた立派な門は、大正2年に造られたものです。 中庭にはダビデ像? いやいや、フォルムは似ていましたが、女子高生の像 ダビデ像と同じスケール […] 公開済み: 2021年1月11日更新: 2021年1月11日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
有田焼の幻想的な照明器具 日本の伝統的な焼き物もその使い方を考えれば、まだまだ今のモダンな建築いや生活の一部として輝く存在になります。この有田焼の照明器具もそんな使い方をされた良い例ではないでしょうか。日本の伝統的な物を新しい空間に取り入れる。い […] 公開済み: 2015年2月27日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について